必要な人に必要な支援を「令和6年能登半島地震 支援情報ナビ」

防災について、考えてみませんか

9月1日は「防災の日」です。台風・高潮、津波、地震などについての認識を深め、それらに対処する心構えを準備するためとして、1960年に政府が制定しました。これは、1923年(大正12年)9月1日に、関東大震災が発生したことに由来しています。

また、8月から9月にかけては台風の接近や上陸が多いこともあり、1982年からは「防災の日」を含む8月30日から9月5日までの1週間が「防災週間」と定められ、国や市区町村、関係諸機関・団体等の緊密な連携の下で、防災に関する各種行事が全国的に実施されます。

次にご紹介するサイトでは、災害にあってしまった時に、被害をできる限り食い止め、少しでも早く元の生活に戻るための情報が紹介されています。この機会に、あらためて防災について考えてみませんか。

災害に備えて準備しておきたいことに関する情報

                       
防災マニュアル 準備編(地震情報サイトJIS)

「非常持ち出し袋」「食料備蓄のポイント」など災害時のために備えておきたいもの、「外出先での被災に備える」「家族の防災会議」「ペットのための防災」など、いざという時のために準備しておきたいことやこころがけについて、11のカテゴリに分けて具体的に説明されています。

防災グッズサーチ(地震情報サイトJIS)

地震防災に役立つ様々な防災グッズが、「非常食」「断水対策」「非常用トイレ」など12のカテゴリに分けて紹介されています。さらに、各カテゴリー内では機能別にグッズを分類し、具体的な商品一つ一つに詳しい説明があるので、購入を考える際の参考になりますよ。

災害が起きた時のために覚えておきたい情報

防災マニュアル 行動編(地震情報サイトJIS)

「水道」「ガス」「電気・電気製品」「通信・電話」の地震対策や、「被災場所別の行動ポイント」など、地震が発生してからの行動マニュアルが、11のカテゴリに分けてわかりやすく解説されています。

復旧復興支援ナビ(外部サイト)

国や市区町村では、災害にあってしまった方のために、さまざまな生活支援や税の減免などを行っています。このサイトでは、被害の状況にあわせて利用できる支援制度が検索できるほか、各種支援制度についてわかりやすい言葉で説明されています。

災害に備えて、知っておきたい役立つ制度

災害にあってしまったとき、どのような支援が受けられるか、支援を受けるためには届出が必要かどうかなど、被災者支援制度を利用するために最低限頭に入れておきたいポイントが、簡潔に説明されています。

<参考>
なるほど統計学園(総務省統計局サイト)
平成27年度「防災週間」及び「津波防災の日」について(内閣府サイト)

更新日:2015年9月1日