知ると面白い?七五三の由来と地域ごとの風習

七五三は子どもの成長を願う儀式としては最もポピュラーなものですが、そのお参りの由来や地域での慣習の違いがあることを知っていましたか?
七五三の由来
男の子は三歳と五歳を迎えた年、女の子は三歳と七歳を迎えた年の11月15日に神社にお参りをするというのが一般的な七五三ですよね。その由来には諸説があるようですが、起源は江戸時代初期、宮中の子どもの健康を祈る儀式から派生したという説が有力です。当時は幼児の生存率が今に比べて低かったため、「子は宝」としてその年齢まで成長した事を祝い、これからも健やかに過ごせるようにという願いを込めて参拝をし、「無事に育って長生きをして欲しい」という願いを込めた千歳飴を食べる習慣が確立したそうです。年齢はそれぞれ、下記のお祝いとして成長の節目を祝ったことに由来があるようです。
「髪置の祝」三歳になった男の子・女の子が、この日より髪の毛を伸ばし始める。
「袴着の祝」五歳になった男の子に、袴を着けさせる。
「帯解の祝:七歳になった女の子に、付紐ではなく帯を締めて着物を着させる。
年齢の数え方や地域ごとの風習は?
七五三をお祝いするにあたって、年齢の数え方には色々な解釈があるようです。神社に尋ねると古くは満年齢という考えがなかったので、基本的には数え年でという回答が帰ってきます。ただ、昨今では、数え年でお祝いすると実際には二歳の子どもではお参りなどでじっとしていられない、せっかくの衣装を汚してしまうなどの理由から満年齢でのお祝いをすることも多くあります。
地域ごとの風習にも様々なものがあります。
例えば鹿児島には、子どもの無病息災を祈る薩摩藩時代からの伝統行事で、1月7日に「七草祝」という風習があります。数え年で7つになった子どもは、着物や袴で着飾り、七草祝の祈願を神社で受け、7軒の家を廻って七草粥をもらうという行事です。古くからあるこの行事と、そのあとに広まった七五三を一緒に行うと捉えて、鹿児島では女の子だけではなく、男の子も七歳で七五三を行うことが多いのだそうです。
変わったところでは、福岡県で4 – 5歳で「ひもとき」、7歳の男の子は「へこかき」、女の子は「ゆもじかき」を行う地区があります。いずれもふんどしや湯文字といった成人仕様の下着を初めて身につけるという儀式です。七五三のタイミングでその地域独自の神事を行う地域もあります。
大阪府にある辛國神社では、「茅(ち)の輪くぐり」という儀式があり、これは境内にある茅(かや)で作った大きな茅の輪をくぐり、厄除けと健やかな成長を願います。
新潟県十日町の「七ツ詣り」は、5月8日に数え年7歳(満6歳)に達した男子が初登山に挑み、参拝を行う珍しい伝統行事です。この伝統行事は、昔から行われている松苧神社の春の祭礼で、無事に参拝し、神主さんからお祓いを受けた男の子の家族親戚で神社の側で小宴会を開いたり、おもちゃを買ってもらったりする楽しい一面もあるそうです。
また、お祝い方法も様々です。千葉や茨城では、お祝いの宴をホテルで披露宴のようにお色直しやキャンドルサービスも実施して盛大に行うことも多く、他方で、関西ではご祈祷ではなく単なる参拝のみと普段と変わらないお参りのみにすることもあるようです。
七五三と一口に言っても、風習やお祝いの仕方は千差万別です。一度、自分の地域の神社や親類など詳しそうな人に尋ねてみると新しい発見があるかもしれませんし、失敗もありません。もし、父母の出身地が違うのであれば、父母どちらの風習でお祝いするのか、話し合ったりすることも素敵なことですね。
正しい七五三の参拝とは
これまで七五三のお参りについて、年齢の数え方も地方ごとの風習も様々であることをお伝えしてきましたが、親が子どもの成長を祈り、喜ぶことに変わりはありません。どのような風習であれ、子どもが無事に育つことができたことを皆で祝い、これまで見守って下さった氏神様やご先祖様にお参りをして感謝の気持ちを表し、これからの健やかなる成長をお祈りする大切な機会と捉えるのが正解なのではないでしょうか。