新着離乳食レシピ

役所の手続き「こんな時どうする?」
オススメ情報
小さな子どものスマホ利用 そのデメリットを知りたい

「赤ちゃんが電車の中でぐずり出した時は、スマホで遊ばせると機嫌よくしてくれるから便利」と思いつつ、赤ちゃんや小さな子どものスマートフォンの使用については、「いいのかな?」と不安になるママやパパも多いかもしれません。では、赤ちゃんや小さな子どもが使用する際に気を付けたいことって何なのでしょう?考えてみましょう。
注目記事:育児のバタバタな毎日をなんとかしたい!

起きてから登園までの時間、帰ってから寝かしつけるまでの時間などの効率的な過ごし方って?子育て中のアタフタした毎日をスムーズに過ごせるような解決策を紹介します。
「わたしは幼保無償化の対象?」確認してみましょう!

2019年10月からスタートした「幼児教育・保育の無償化」。
①「わたしは幼保無償化の対象になる?ならない?」
②「そのために、どんな手続きが必要なの?」
幼保無償化のギモンに答えます。
↓↓ こちらからご確認してみましょう!
ついに始まった「幼児教育・保育の無償化」を確認しておきましょう

2019年10月1日から始まった「幼児教育・保育の無償化」。3歳になった後の4月1日(年少クラス)から小学校入学まで、幼稚園・認定こども園の幼稚園枠は満3歳から小学校入学までの、すべての子どもたちが対象となります。
対象年齢にはまだ早いお子さんをお持ちのご家庭などもご確認ください。
「産前産後期間の国民年金保険料の免除」制度をご存知ですか?

出産前後 一定期間の国民年金保険料が免除される制度をご存知ですか?
2019年2月1日以降に出産された、国民年金第1号被保険者の方が対象となります。
該当される方は忘れずに手続きをしましょう。
お知らせ
-
2019/12/09
新しい価値を創造するために重要な能力の一つとして、注目されているのが「思考力」。思考力を育むためにはどうすればよいの...
-
2019/12/04
2、3歳くらいから、徐々にお世話人形で遊ぶことに興味を示す子どもが増えてきます。 お世話ごっこで何を学べるのか、「思い...
-
2019/11/27
何かとお金のかかる子育て家庭。でも、子どもにはいろいろな体験をさせてあげたい!と考えるパパやママのために、お金をかけ...
-
2019/11/25
フリーランスという働き方が注目を集める昨今、育児との両立のため、雇われない生き方を選ぶパパやママが増えています。勤務...
-
2019/11/20
読書は子どもにさまざまなメリットをもたらすと言われています。読書のメリットを紹介するとともに、子どもの読書習慣につな...
-
2019/11/20
子育てに仕事に家事に…。毎日、時間がなくて大忙し!というパパママたちの日常を、少しでも楽にしてくれて、ストレスから解放...