赤ちゃんの靴 ファーストシューズの基準は?

はじめての靴選び。いつから履かせようか、どんなデザインにしようか迷いますよね。かわいい素敵な靴もいいけれど、選び方を間違ってしまうと骨の形や成長に影響してしまうことも!ここでは大切な赤ちゃんの靴選びのポイントをご紹介します。
靴を用意するタイミングは?
実は赤ちゃんや子供が最も歩きやすいのは「はだし」。歩き初めのころは、まずは「はだし」で上手に歩けるように家の中で練習をさせてあげるのがいちばんなのです。だから、お外に行くのはお家の中で上手に歩けるようになってから。たっちができたらすぐに靴を用意する必要はありません。ファーストシューズは焦らずにゆっくり選びましょう。
最初の靴選びのポイントは?
家の中と違い、お外は足元が硬い地面になります。つまり、①かかとがしっかりしていて、②クッション性のある靴であることがポイント。靴を履くことは赤ちゃんにとっては違和感のあることですから、最初は少し嫌がるかもしれません。試着して何歩か歩かせてみて、いちばん歩きやすそうにしている靴を選んであげてください。
そして何より気を付けたいのがサイズです。大人の靴選びでも同じことですよね。足の長さは何センチなのか、幅は太いのか細いのか、甲は高いのか…など、赤ちゃんによってそのサイズは千差万別。赤ちゃんや小さい子供の場合はまだ骨が軟らかいため、足に合わない小さな靴でも履けてしまうことがありますが、これは危険。どんなに評判の高い良い靴と言われても、それを履く赤ちゃんの足に合わなければ意味がないのです。サイズが合っているかしっかりチェックしてあげてください。
もう、小さくなったの?! 日々成長する赤ちゃんの足。
実は赤ちゃんが成長する中でも最も変化が激しいのが歩き初めのこの時期。やっとよちよち歩きはじめたな、と思ったのに、気が付けばどんどん一人で歩けるようになっています。そうした急激な成長にともなってサイズはもちろんのこと、選ぶ靴の形も変化するもの。例えば、最初に履くファーストシューズは、やわらかい赤ちゃんの足を守りながら、転倒を防ぐ工夫をしている靴がよいのですが、少し成長して、足裏全体を使ってペタペタ歩くようになったら、足指でしっかり踏ん張れる靴がおすすめです。その都度、歩きやすく、足の動きや体重移動をスムーズに行えるような靴を選びましょう。
買い替えのタイミング
個人差はありますが、赤ちゃんの足は3歳くらいまでは平均で半年に約1cmずつ大きくなるといわれています。ちなみに3歳から5歳の子どもなら1年間に1cmほどです。生まれてから3歳までは目を見張るほどぐんぐん大きくなるのですね。3歳までは3ヶ月ごとを目安として靴を買い替えるようにすれば良いでしょう。とはいえ成長スピードは個人差があります。ときどき靴のかかとに足を合わせてみて足の指が靴のつま先に当たっていないかどうかを確認しましょう。つま先に5mm程度余裕があるのがちょうどいい状態です。 中敷きを外して覗いてみてつま先に指の跡が残っていたり、中敷きに指の跡がひとつに固まっていたりしたら窮屈なしるし。逆に5本の指の跡が中敷に残っていたら、指をいっぱい使ってしっかり靴を履けているのでサイズがぴったりという証拠なのです。
思い出にも残る赤ちゃんの初めての靴。しっかり選んであげたいですね。
<参考>