必要な人に必要な支援を「令和6年能登半島地震 支援情報ナビ」

いまから備えておきたい! 1歳までのお祝いイベントをチェック

いまから備えておきたい! 1歳までのお祝いイベントをチェック
赤ちゃんが1歳になるまで、お七夜やお宮参りをはじめ、さまざまな行事があります。何を用意するのか? 誰を招待するのか? 直前になって慌てないように妊娠中にチェックしておき、スムーズに準備できるようにしておきましょう。

生後100日までのイベント

赤ちゃんが誕生して間もない頃に行う行事は赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を願います。新米パパママにとっては赤ちゃんのお世話が始まったばかりでまだ慣れない時期なので、行事の準備は家族に聞きながら進めておくとスムーズです。

お七夜(生後7日目)
お七夜(おしちや)は、赤ちゃんが誕生して初めて行われる行事です。生後7日目を無事に迎えられたことに感謝し、赤ちゃんの健やかな成長を願ってお祝いをします。別名「命名式」ともいわれていて、赤ちゃんの名前を書いた命名書を用意して、家族や親族に名前を披露します。
・用意するもの:お祝い膳、命名式用の命名書(半紙や墨など)
・参加する人:赤ちゃんの親、家族など

生後7日目頃はママの体調がまだまだ万全でない場合があるので、負担がない範囲で行いましょう。

お宮参り(生後1カ月頃)
初めて赤ちゃんと外出して行う行事になります。生後1カ月頃に赤ちゃんが生まれた土地に宿る神様(産土神様:うぶすながみさま)に赤ちゃんが無事に生まれたことを報告して感謝を伝え、神様からのご加護を受けて元気に成長できるようにご祈祷を受けます。
男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に行うことが多いようですが、天候や母子の体調に合わせて、日程を決めましょう。

昔は、地元神社の氏神様に参拝するのが習わしでしたが、現在では自宅近くの神社で安産祈願しても問題ありません。赤ちゃんやママの体調を優先して、お参りの場所や時期を選びましょう。
・用意するもの:赤ちゃんの服装(白羽二重の内着に祝い着を羽織るスタイルやベビードレスなど)
・参加する人:赤ちゃんの親、祖父母

なお、神社参拝後は写真撮影したり、祝い善を囲んだりすることも多いので、費用を調べておきましょう。神社で正式にご祈祷してもらうためには予約や初穂料が必要になるので、事前に問い合せておくと安心です。

お食い初め(生後100日目)
赤ちゃんが無事に100日を迎えられたことを祝い、一生食べ物に困らないように祈る儀式。
また、生後100~120日目頃に乳歯が生えてくるので、丈夫な歯が生えるようにと石を赤ちゃんの歯茎に優しくあてがう「歯固めの儀式」も同時にすることが多いです。

お食い初めでは一汁三菜のお祝い膳で、お尾頭付きの鯛、煮物、赤飯、香の物、汁物などが定番のようです。赤ちゃんは食べることができないので、食べさせるマネだけします。
・用意するもの:お祝い膳、歯固めの石
・参加する人:赤ちゃんの親、祖父母、地域によって近くに住む親族も一緒にお祝いする場合も