子育てタウンメンテナンスのお知らせ

危険回避!赤ちゃんの事故注意!

好奇心が旺盛な子どもは、身の回りのあらゆるものが事故の要因となり得ます。大人だけの暮らしのときには気づかないようなことが事故につながることを認識しておきましょう。

  • 乳幼児の事故ってどんなの?
  • 事故予防対策は「安全に配慮した環境づくり」

    乳幼児の事故ってどんなの?

    残念ながら、乳幼児期の子どもの死因の多くを「不慮の事故」が占めており、この傾向は長年変わっていません。0歳から4歳における事故要因の上位には、「窒息」 「交通事故」 「溺水」 「転落」などが挙がってきます。交通事故をのぞく事故発生場所はほとんどが「家庭内」となっていて、子どものごくごく身の回りで起きているのです。

    代表的な事故要因の詳細をいくつか見ていきましょう。

    窒息

    窒息は0歳で多く発生しています。ベッドとマットに頭が挟まる、やわらかい寝具に埋もれてしまうことなどによる窒息事故です。やわらかい枕や敷ふとんは、赤ちゃんの頭や身体が沈んでしまい、うつぶせになった際に口や鼻がふさがれることで窒息してしまいます。新生児用の枕やふとんはその点が考慮されていますが、敷布団やマットレス等は硬めのものを使用すること、掛布団は子どもが払いのけられる軽いものを使用し、顔にかぶらないようにしましょう。

    また、よだれかけの紐や衣服のリボンなどが首にからまって窒息するという危険もあります。赤ちゃんを寝かせる時には、首に巻き付いたりする物を外したり、置かないようにしたりすることも重要です。
    まれな事故ではありますが、添い寝しているうちに子どもの首にママの髪の毛が巻きつく「ヘアターニケット症候群」という事故も発生しています。ママの髪の毛が長い場合は添い寝するときに髪をまとめる、あるいは短くカットするなどの対策をとりましょう。

    そして食べ物等による窒息にも要注意です。子どもは咳をする力が弱く、気管に入りそうになったものを咳で押し返すことがうまくできません。食べものは小さく切り、食べやすい大きさにして与えましょう。遊びながら、歩きながら、寝転んだまま食べさせないようにしてください。

    誤飲

    誤飲事故が多いのは0~1歳児です。指でものをつかめるようになってくると、とりあえず口に入れて確かめるようになるので、注意が必要です。それが原因で時には中毒や窒息を引き起こすといった深刻な事態にもなりかねません。

    生後5か月頃から、特にたばこやその吸殻の誤飲が増えてきます。近年、加熱式たばこが販売されるようになりましたが、加熱式たばこのたばこ葉の入ったスティックやカプセル、誘熱体として金属片が内蔵された加熱式たばこのスティックを誤飲した事例が報告されています。また、おもちゃに使われるボタン電池や、小さな強力マグネットなども問題になっています。おとなしく遊んでいるからと油断しないようにしてください。

    ほかにも、大人の飲みかけのアルコールや、医薬品、ピーナッツやお菓子、包み紙のような小さなビニールなど、何げなく置いてあるものも子どもにとっては好奇心の対象です。このような事故は親が目を離した隙に発生するため、手の届く範囲に、赤ちゃんの口に入る大きさのもの、飲んで有害なものを置かないよう徹底しましょう。

    やけど

    1~2歳になると、心身の発達に伴って急速に行動範囲が広がります。いろいろなものに興味をもち、危険かどうか分からないまま、興味を持った物に触れるため、やけど事故が増えます。

    【よくあるやけどの事例】
    ・炊飯器や加湿器の蒸気にさわる
    ・アイロン、ストーブにさわる
    ・ポット、鍋をひっくり返す
    ・テーブルクロスをひっぱり、スープやコーヒーなどをかぶる
    ・誤って上から熱い物を落とす、こぼす
    ・熱い湯のシャワーをかけてしまう

    やけどを防ぐには、乳幼児の手の届かないところに置く、高温の蒸気が出ないまたは出る量の少ない機能の製品を使う、ベビーゲートなどを設置して乳幼児が近づかないようにする、といった対策をしましょう。

    また、家庭以外でも、夏の日差しで熱せられた公園の金属製の遊具、車やバイクのマフラーなど、意外なものでのやけども報告されています。外の身近なところにもやけどの原因となるものがあることを認識しておきたいですね。

    溺水

    乳幼児は、身体に比べて頭が大きく、力も弱く、水などに頭から落ちると自分では起き上がることができません。そのため、鼻と口を覆うだけの水(わずか10cm)でも溺れると言われています。また、最近のお風呂は浴槽のふちが低くなっていて、子どもが自分で乗り越えて転落するケースもあります。

    浴槽での溺水事故を防止するには、浴槽に残り湯をためておかないこと。洗面器やバケツなどに水を溜めておくのもやめましょう。一緒にお風呂に入るとき、大人が洗髪する際には子どもを浴槽から出す、子どもは大人の後に浴室に入れ、先に浴室から出す、といったことを意識しましょう。

    転倒・落下

    乳児期にはソファやベビーキープなどから転落、幼児期には幼児用イスや自転車の補助イスなどから転倒する例があります。まだそんなに動けないから大丈夫と思っていても、意外と動くものです。何かの拍子にバランスを崩し転倒、転落などの可能性があることを念頭に置き、ベルトを使ったり、椅子の上に立たせたりしないよう気をつけましょう。

    また、抱っこひもから、赤ちゃんがするりとすり抜けて床に…なんて危険も。物を拾うときなど前にかがむ際は必ず子どもを手で支え、降ろす時は低い姿勢で行いましょう。

    事故予防対策は「安全に配慮した環境づくり」

    小さな子どもは、危険なものとそうでないものの区別は自分ではつかないので、親や周囲があらかじめ予防策をとるしかありません。部屋の中を見渡し、危険なものは子どもの手の届かないところへしまい、整理整頓をしましょう。また、柵やガードを付けるなど、さまざまな気配りをすることで事故を防ぐことができます。親が目を離しても安心な環境づくりに努めましょう。