必要な人に必要な支援を「令和6年能登半島地震 支援情報ナビ」

アプリも登場!進化する母子手帳

地域独自の進化を遂げる母子手帳

10年に一度のタイミングで更新される母子手帳の内容。最近では平成24年に大きな改正があり、乳幼児の発育曲線が最新化されたり、母親や父親がメモを残せる記述欄が増えたりしています。ここのところ様式にとらわれず、独自の情報を盛り込む自治体も増えてきました。たとえば、茨城県常陸大宮市は2004年に手帳を刷新し、通常は小学校に入る6歳に役割を終える母子手帳を20歳まで成長を記録できるように変えています。小児期、思春期での子育てのポイントも盛り込まれ、ずっと子育てを支えてくれる重要なツールとして広く活用できるようになりました。

ついに!電子母子手帳の登場

また、別の動きとして母子手帳の電子化があります。
母子手帳副読本の発行元で、妊娠・出産・子育て情報サイト「赤ちゃん&子育てインフォ」を運営する公益財団法人 母子衛生研究会から、読み物ページにプラスして、予防接種などの記録も管理できるアプリが登場。母子手帳副読本の発行元だからこそできる妊娠中から子育て期のママにお役立ち情報です。

千葉県柏市では、民間企業9社との公民学連携によるスマホアプリが試験導入されています。妊婦健診の結果を遠くのおじいちゃんおばあちゃとシェアできたり、市主催のパパママ講座の動画が見られたり、予防接種のスケジュール管理ができたり、子どもの成長記録が写真と共に残せたりと、アプリならではの楽しい機能がいっぱいです。

他にも電子母子手帳の開発や運用は進んできていますが、提供する企業によって仕組みがバラバラなので、今後はさまざまな施設でデータを共有できるようにシステムの統一化を目指しているようです。

赤ちゃん&子育てインフォ(外部サイト)

柏市オフィシャルウェブサイト(外部サイト)

注目を浴びる「新・母子健康手帳」

博報堂と親子健康手帳普及協会の共同プロジェクト「日本の母子手帳を変えよう」が独自に開発した「新・母子健康手帳」も注目を浴びています。父親の育児参加を応援する「お父さんも一緒」機能や、子どもの医療歴を成人まで残す「健康カルテ」機能、育児の不安を減らす「癒し励まし」機能が盛り込まれ、さらに改定が進められているそうです。

ますます使いやすく進化する母子手帳。単なる記録だけでなく、のちに親の愛情が子どもに伝わる大事なものになれば嬉しいですね。

母子健康手帳について(厚生労働省)

日本の母子手帳を変えよう(外部サイト)