子育てタウンメンテナンスのお知らせ

子どもの防犯対策として注目!子ども用GPS


防犯や保護者との連絡手段を目的としたキッズ向け携帯電話。小学校入学をきっかけに子どもにキッズケータイを持たせるご家庭がありますが、キッズケータイの持ち込みを禁止している学校があること、携帯電話を持たせるのはまだ早いと考えるママパパからは、子ども用GPSが注目されています。

  • キッズ向け携帯電話のバリエーション
  • 子ども用GPSとは?
  • 自治体からの助成があるかも?

    キッズ向け携帯電話のバリエーション

    ひとくくりに子ども向け携帯電話といっても、さまざまな種類の機種が存在します。ガラケータイプにスマホタイプ、腕時計型の子ども向けスマートウォッチ、ジュニアモードが付いたスマートフォンなど。大手キャリアのほか、MVNO( 「mobile virtual network operator」の略。携帯電話の無線通信ネットワークなどを他社から借り受けて自社ブランドのサービスを提供する事業者。いわゆる格安SIM。)のスマートフォンでも、有害・不適切なサイトやアプリの利用などを制限できるフィルタリング機能が利用可能となっており、キッズケータイと同様の“見守り機能”が備わっています。
    もちろんGPS機能で子どもの位置情報を確認できますし、なにより通話・メールができるので、子どもと確実に連絡をとることができます。
    便利な一方、小学校によっては持ち込みが禁止、あるいは事前に学校の許可を得なければならなかったり、小学校低学年のうちからキッズケータイを持たせるのはまだ早いのでは、という懸念もあったりします。

    子ども用GPSとは?

    子ども用GPSは子どもの居場所確認に特化していて、端末費用は5,000円から1万円程度、月額利用料は500円から700円程度で、スマホと比較すると安価な価格設定となっています。
    小型で軽いため、ストラップをつけて首から下げる、またはランドセルにぶら下げるか、中に入れておくことができます。
    子ども用GPSは学校への持ち込みが可能なケースが多く、“スマホのような機能はまだ不要、子どもが今どこにいるか知ることができれば十分”と考える保護者からは、子ども用GPSが選ばれています。

    GPSの更新頻度

    子ども用GPSは、端末や設定によって現在位置を更新する頻度が異なります。更新間隔が短いものでは1分毎となっています。更新頻度は重要なポイントですので、購入前に忘れずにチェックしましょう。

    保護者への連絡方法

    学校や塾など登録した場所への発着を自動で検知して保護者にメールで通知したり、子ども自身が端末にあるボタンを押すことで現在地を保護者のスマートフォンに通知したりします。なかには、定型文を送受信できる端末や、声を録音したメッセージを送受信できる端末もあります。

    端末費用や月額料金は、メーカー・サービスによってさまざまです。購入にあたっては、機能や費用などしっかり吟味しましょう。

    自治体からの助成があるかも?

    最近では、GPS端末購入費用を助成したり、希望するお子さん全員に見守り端末を無料で配布したりする自治体がでてきました。

    <例>
    静岡県藤枝市:児童生徒見守りサービスの申し込みについて
    東京都立川市:低学年児童向けGPS端末の購入助成
    大阪府寝屋川市:子どもを守る位置情報(GPS)サービス
    千葉県松戸市:児童(小学生)の安全対策GPS端末購入支援事業
    福岡県大野城市:子どもの見守りシステム

    助成や無償配布を行っている自治体はまだ多いとは言えませんが、ひょっとするとお住まいの自治体で実施しているかもしれません。ぜひ、購入前にお住まいの自治体のホームページ等で調べてみてくださいね。