子育てタウンメンテナンスのお知らせ

9月は防災月間!親子で防災体験施設に出かけよう!


9月は全国的に「防災月間」とされています。家庭の備えを見直すきっかけとして、親子で防災体験施設に足を運んでみませんか?

  • 防災体験施設で学べること
  • 防災体験ができる主な施設
  • まとめ

    防災体験施設で学べること

    毎年9月1日は「防災の日」。これにあわせて、9月は全国的に「防災月間」とされています。防災について考える良いタイミングとして、家庭の備えを見直したり、避難所やハザードマップを確認する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
    今回おすすめしたいのが、防災体験施設へのお出かけです。施設では、次のようなことを体験したり、学んだりできます。

    ■地震体験
    起震装置で大きな揺れを疑似体験し、地震発生時にとるべき行動や備えを学びます。

    ■消火体験
    モニターに映し出される模擬火災に向かって、訓練用消火器を操作し、初期消火の大切さを学びます。

    ■煙(火災)体験
    煙の中を実際に避難し、安全な避難のしかたを身につけます。

    ■風水害体験
    強風や大雨、浸水を体験し、水害や土砂災害発生時の対応を学びます。

    ■応急手当体験
    心肺蘇生法などの応急手当の方法やAED(自動体外式除細動器)の使い方を学びます。

    ■展示物
    震災当時の記録や写真、被災者の声などを通じて、防災の重要性を考えます。

    ※施設によって体験できる内容は異なります。

    体験を通じて、親子で防災について自然に学べるため、「自分や家族を守るために大切なこと」として身につけることが期待できます。また、災害時にどう動けばよいのかを事前に理解できるだけでなく、「避難するときはどこに集まる?」といった家庭の防災ルールを話し合うきっかけにもなります。

    防災体験ができる主な施設

    全国にはたくさんの施設がありますが、いくつかピックアップしてご紹介します(都道府県順)。

    ◆【宮城県】せんだい3.11メモリアル交流館
    2011年3月11日に起きた東日本大震災の記録と教訓を伝える施設。震災のことを語り合うワークショップなども開催。
    <公式サイト>
    https://sendai311-memorial.jp/

    ◆【東京都】東京消防庁 防災館(都民防災教育センター)
    池袋防災館、立川防災館、本所防災館の3つの施設で、地震・煙・消火体験などが可能。新米パパママ向けに応急手当講習会も実施。
    <公式サイト>
    https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/taiken/tokyo_bskan/index.html

    ◆【神奈川県】横浜市民防災センター
    最大震度7の地震体験のほか、消火体験、煙からの避難行動などを学べる。災害の疑似体験ができるVR(仮想現実)もある。
    <公式サイト>
    https://bo-sai.city.yokohama.lg.jp/

    ◆【静岡県】静岡県地震防災センター
    地震や津波、風水害、火山災害、家庭内対策と自主防災組織の取り組みなどを展示。地震体験もできる。
    <公式サイト>
    https://www.pref.shizuoka.jp/bosaikinkyu/sonae/earthquake/bosaicenter/1034666.html

    ◆【京都府】京都市市民防災センター
    地震、強風、煙、都市型水害体験(4Dシアター)などができる。こども消防隊や消防士に変身など、子どもが楽しめる体験もある。
    <公式サイト>
    https://kyotobousai-c.com/

    ◆【大阪府】大阪市立阿倍野防災センター あべのタスカル
    余震体験や震度7の体験などが可能。避難行動要支援者を安全に避難させる方法や資器材を使用した救助方法なども学べる。
    <公式サイト>
    https://www.abeno-bosai-c.city.osaka.jp/tasukaru/

    ◆【兵庫県】阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
    1995年の阪神・淡路大震災の経験と教訓を伝える施設。地震、津波、風水害を、360°広がるVR映像と音声で体験することもできる。
    <公式サイト>
    https://www.dri.ne.jp/

    ◆【福岡県】福岡市民防災センター
    VR防災、煙、消火、地震、強風体験ができる。2005年の西方沖地震や、地震のメカニズムについても学べる。
    <公式サイト>
    https://www.city.fukuoka.lg.jp/syobo/bousai_suishin/bousaicenter/centerinfo.html

    お住まいの地域の施設を探すには、「○○市 防災センター」や「○○県 防災体験」などで検索すると、身近な施設を見つけやすいです。
    多くは消防庁や自治体が運営しており、無料または低料金で利用できます。
    予約制のところも多いため、出かける前に必ず確認しましょう。とくにゴールデンウィークや夏休みなどの休暇シーズンは、予約が早く埋まってしまうことがあるので、早めの予約がおすすめです。

    まとめ

    防災は「知っている」だけでなく、「やったことがある」ことで実際に役立ちます。9月の防災月間をきっかけにぜひ親子で防災体験施設に出かけ、体験を通じて学びながら、“いざという時”に備えてみてはいかがでしょうか。