子育てタウンメンテナンスのお知らせ

2024年4月から5種混合ワクチンが定期接種になりました

2024年4月から5種混合ワクチンが定期接種になりました
2024年4月から定期接種となった「5種混合ワクチン」について、その概要や対象年齢、接種回数などをわかりやすく紹介します。

  • 5種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)とは?
  • 5種混合ワクチンの対象年齢や接種スケジュール
  • すでに4種混合・Hibの予防接種を開始している場合
  • その他の定期接種とスケジュール管理

    5種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)とは?

    予防接種法の一部改正により、2024年4月1日から「5種混合ワクチン」が定期接種に導入されました。
    5種混合ワクチン(※)とは、従来の4種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、不活性ポリオ)ワクチンに、Hibワクチン(ヒブワクチン、ヘモフィルスインフルエンザ菌b型ワクチン)を加えたものです。

    これまでは4種混合ワクチンとHibワクチンをそれぞれ4回ずつ、合わせて8回の接種が必要で、その他ワクチンとのスケジュール管理の難しさが課題になっていましたが、5種混合ワクチンの導入によって接種回数を4回に減らすことができます。2024年2月1日以降に生まれた新生児は、原則として5種混合ワクチンを接種することになります。

    ※自治体などの案内に表記されている5種混合ワクチンの略称「DPT-IPV-Hib」は、ジフテリア(Diphtheria)、百日せき(Pertussis)、破傷風(Tetanus)、不活性ポリオワクチン(Inactivated Polio Vaccine)、Hib(Haemophilus influenzae type b)、それぞれの頭文字を取ったものです。

    5種混合ワクチンの対象年齢や接種スケジュール

    5種混合ワクチン接種についての詳細は以下のとおりです。

    対象年齢

    生後2か月から7歳6か月未満(90か月)
    ※2024年2月1日以降に生まれた新生児が対象

    接種回数

    4回

    接種スケジュール

    【第1期初回接種】
    標準的には生後2か月から7か月の間に接種を開始し、20日から56日の間隔をあけて3回接種

    【第1期追加接種】
    第1期初回接種3回終了後、6か月から18か月の間隔をあけて1回接種

    接種費用

    定期接種は公費助成により原則無料(一部自己負担あり)
    ※里帰り出産などで居住地以外での接種を希望する場合は、居住する自治体にお問い合わせください。

    接種の受け方

    多くの自治体が、新生児の生後2か月頃を目安に、定期接種とその他公費助成のあるワクチンに必要な予診票(接種券)を送付しています。
    その案内をもとに、通いやすい医療機関を予約して接種しましょう。

    すでに4種混合・Hibの予防接種を開始している場合

    2024年1月31日以前に生まれ、すでに4種混合ワクチンとHibワクチンの接種を開始している場合は、引き続き4種混合とHibを決められた回数接種しましょう。4種混合・Hib接種の途中から、5種混合への切り替えは原則できません。

    ただし4種混合・Hibを1度も接種していない場合に限り、2024年1月31日以前に生まれた新生児であっても、5種混合ワクチンへの変更が可能な自治体もあります。詳しくは居住する自治体に問い合わせてみましょう。

    その他の定期接種とスケジュール管理

    生後2か月から受けられる定期接種は「5種混合ワクチン」のほかに、「B型肝炎」 「ロタウイルス」 「小児用肺炎球菌」などがあり、その後も「BCG」 「MR(麻しん、風しん混合)」、「水痘(みずぼうそう)」 「おたふくかぜ」などが続きます。

    忘れずに接種できるよう、自治体からの案内や、かかりつけの医療機関からのアドバイスなどを参考にスケジュールをたてましょう。スマートフォン対応の予防接種スケジュール管理アプリを活用するのもおすすめです。

    <参考>
    予防接種情報|厚生労働省
    日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール|公益社団法人 日本小児科学会