必要な人に必要な支援を「令和6年能登半島地震 支援情報ナビ」

2023年から本格始動した「生命(いのち)の安全教育」とは?

2023年から本格始動した「生命(いのち)の安全教育」とは?
子どもたちを性犯罪・性暴力の被害者や加害者、傍観者にしないための取り組み「生命(いのち)の安全教育」について紹介します。

  • 「生命(いのち)の安全教育」は性犯罪・性暴力根絶のための施策
  • 発達に合わせた「生命(いのち)の安全教育」の内容とは?
  • 「性犯罪・性暴力対策の強化の方針」に関する文部科学省の取り組み

    「生命(いのち)の安全教育」は性犯罪・性暴力根絶のための施策

    政府は、2020年6月「性犯罪・性暴力対策の強化の方針」を以下のように決定しました。

    性犯罪・性暴力は、被害者の尊厳を著しく踏みにじる行為であり、決して許されないものである。『相手の同意のない性的な行為は性暴力』であり、『悪いのは加害者である』、『被害者は悪くない』という認識を社会全体で共有し、性犯罪・性暴力の根絶のための取組や被害者支援を強化していく必要がある。

    引用元:性犯罪・性暴力対策の更なる強化の方針(令和5年3月30日)|文部科学省

    この方針をふまえ、文部科学省では、子どもたちを性犯罪・性暴力の「被害者にしないこと」「加害者にしないこと」「傍観者にしないこと」を目標に、「生命(いのち)の安全教育」を推進しています。

    「生命(いのち)の安全教育」とは、発達の段階に応じて、「生命の尊さや大切さ」「自分や相手を尊重し、大事にすること」「自分や友達が性暴力の被害にあったときの適切な対応のしかた」などを学び、性暴力の根底にある誤った認識や行動、性暴力が及ぼす影響などを正しく理解することを目指すものです。

    発達に合わせた「生命(いのち)の安全教育」の内容とは?

    文部科学省は内閣府と連携し、有識者の意見も取りいれながら、「生命(いのち)の安全教育」を実践するためのさまざまな教材や指導の手引きを作成。2023年度から全国の学校などでの積極的な活用を推進しています。

    対象は未就学児から大人まで幅広く、幼児向け、小学校向け(低学年・中学年・高学年)、中学校向け、高校向け、特別支援教育、大学や一般向けの啓発資料まで、発達の段階や状況に合わせて活用できるようになっています。

    教育の初期は自分の身体と相手の身体を大事にすること、どんなときに「いやなきもち」になるかを考えることから始まり、年齢が上がるにつれて性被害への具体的な対処法なども学んでいきます。

    小学校高学年からの教材にはSNSの利用に関する指導も加わるなど、現代の子どもたちをとりまく環境、実態に即した内容になっていることも大きな特徴です。

    各段階別の「生命(いのち)の安全教育」教材・指導の手引き・授業展開例などは以下のサイトを参照してください。
    生命(いのち)の安全教育|文部科学省

    「性犯罪・性暴力対策の強化の方針」に関する文部科学省の取り組み

    文部科学省では「生命(いのち)の安全教育」のほか、以下のような分野にも取り組んでいます。

    わいせつ行為をした教員などの厳正な処分と再発防止
    こどもが活動する場で働く際に性犯罪歴などについての証明を求める仕組み(日本版DBS)の導入に向けた検討も加速。

    ワンストップ支援センターの周知
    ワンストップ支援センターはすべての都道府県に設置されている、性犯罪・性暴力に関する相談窓口。
    最寄りのワンストップセンターに繋がる全国共通番号「#8891(はやくワンストップ)」(通話無料)

    学校などで相談を受ける体制の強化
    教育相談体制の強化のためスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの配置を促進。

    インターネットの安全・安心な利用のための教育・広報啓発
    自画撮り被害などインターネットの利用に伴うこどもの性犯罪・性暴力被害をふまえ、警察庁と共同で安全・安心な利用のための教育・広報啓発活動を推進。

    痴漢撲滅に向けた政策パッケージの確実な実行
    痴漢を防ぎ、加害者の再犯を防ぎ、被害者を支える取り組み、社会の意識変革を促す取り組みなどに関する施策の実行。

    「性犯罪・性暴力対策の強化の方針」には内閣府や文部科学省のほかにも、警察庁、こども家庭庁、法務省、厚生労働省など、さまざまな府省庁が関わり、それぞれの分野で施策に取り組んでいます。その全体像についてはこちらを参照してください。
    性犯罪・性暴力対策の強化について|文部科学省