金融教育と資産運用「ジュニアNISA(ニーサ)」とは?
子ども・孫のための資産運用制度。でも思わぬ落とし穴…
活用次第で投資教育、大学などの教育費の準備、贈与税対策などの効果が期待されますが、長期運用を目的としているがゆえ、非課税の適用を受けるためには原則18歳まで運用資金の引出しはできません。ズバリ、18歳までは運用資金が実質凍結状態となるのです。
また、投資に夢中になりすぎて絶対必要な学資や生活資金を使って運用する人たちも少なくなさそうですが、もちろん株価の価格変動で元本割れのリスクが伴うので、過剰な投資はとても危険です。もし期間途中にジュニアNISA口座から払出しを行う場合(災害等で緊急に資金が必要な場合を除く)は、過去の利益に対して課税され、同時にジュニアNISA口座が廃止されるのでご注意ください。
まずは、「誰のために」「何のために」資産運用するのか? スタートをきる前に家族で一度目的を確認したり、運用ルールを設けることが必要かもしれません。また、「18歳になれば本人が自由に口座から引き出す事ができる」という仕組みのリスクも忘れてはなりません。昨今、小学校や中学校での道徳時間でも、お金の大切さ・金銭管理・株式などの理解を深める金融教育が授業の一環として既に導入されていますが、親の金融教育も試されるところですね。
子どもが使える内容の株主優待を実施している企業も数多くあるので、子どもや孫を交えて興味関心のある企業や株主優待をベースに投資先を一緒に探してみることから始めるのも面白いですね。今後、資産運用の最新トレンドになるかもしれませんし、子どもに金融リテラシーを身につけさせる良い機会になりそうです。各証券会社からも続々と特典付きのキャンペーンが登場しています。ジュニアNISA口座開設の詳細は証券会社各社へ問い合わせて、しっかり理解を深めてから開始しましょう。
みんなにいいさ!NISAがいいさ!!(外部サイト)
新しいニーザが始まる!(金融庁・NISA推進・連絡協議会サイト)
マイナンバー社会保障・税番号制度(内閣官房サイト)