子育てタウンメンテナンスのお知らせ

質問攻めの「なぜなぜ期」をどう乗り越える?

質問攻めの「なぜなぜ期」をどう乗り越える?
「なんで?」と繰り返し質問をするようになる「なぜなぜ期」と呼ばれる3~6歳の時期をどのように対応していくとよいかを解説します。

  • 「なになに期」に続いて現れる「なぜなぜ期」
  • 「なぜなぜ期」は脳の成長を促すチャンス
  • 困ったときの答え方バリエーション

    「なになに期」に続いて現れる「なぜなぜ期」

    幼児期は、さまざまなことをすごい速さで吸収していきます。常に知りたいことで溢れている状態なので、目につくものすべてが不思議に映り、「これはなに?」 「どうして?」と質問してくるようになります。これがいわゆる「なぜなぜ期」と呼ばれるもの。3歳頃から見られるなぜなぜ期は「第二質問期」とも呼ばれ、そのまま入ってくる情報を受け取るだけではなく「なぜこうなっているのかな?」ともう一歩物事への興味・関心が深まっていることを示します。

    ちなみに「なぜなぜ期」の前には、「なになに期」と呼ばれる名前を知りたがる「第一質問期」があります。第一質問期は、だいたい1歳半~2歳頃にやってきます。物の名前を知りたがることから「命名期」とも言われています。イヤイヤ期が終わってほっとしたのもつかの間、次は、「なぜなぜ期」の矢継ぎ早な質問攻めにほとほと困ってしまうパパママも多いのではないでしょうか。

    「なぜなぜ期」は脳の成長を促すチャンス

    この「なぜなぜ期」の質問攻めに大人はうんざりしてしまいますが、子どもにとっては順調な成長の証しです。人間の脳は、3歳から5歳ぐらいまでには大人のおよそ80%まで成長すると言われています。

    そのため、この時期の子どもは知識をスポンジのように吸収できると言われています。つまり、脳で知識を取り込む準備ができている「なぜなぜ期」に適切な対応をすることは、子どもの成長を促すうえで大切なことなのです。大人の立場としては子どもの質問には正しく対応しなければと身構えてしまうかも知れませんが、難しく考える必要はありません。

    じつは人間の脳が活性化するのは「楽しい」と感じているとき。子どもの「これはなんだろう?」という知りたい欲求は、ワクワクしたポジティブな状態なので学習効果も抜群です。また、子どもはママ、パパが自分の質問を受け止めてくれることで安心し、自己肯定感が芽生えてきます。子どもの質問に正しくに答えることよりも、まずは子どもの質問を受け止めることがポイント。「こんなことを聞いてくるようになったんだ!?」と、子どもの成長を感じながら、大人も一緒に楽しんで過ごすぐらいの余裕のある気持ちでいることが重要です。

    困ったときの答え方バリエーション

    同じ質問を何度もしてくるとき
    この頃の子どもは何度も同じ質問をしてくることもあります。そんなときは3回目まできちんと答え、その次からは質問返しをしてみるとよいでしょう。「あれ、さっきママはなんて答えたっけ?〇〇ちゃんは覚えてる?」と聞き返すと案外覚えていてちゃんと答えたりするものです。

    答えにくい質問をされたとき
    もし、「ママはどうして足が短いの?」など、答えにくい困った質問をされたときは「それはね、小さい頃野菜を食べなかったから脚が長くならなかったみたい。おばあちゃんの言うことをちゃんと聞いて野菜を食べておけばよかったな」などと面白く答えて、逆に楽しんでしまいましょう。

    丁寧に対応できないとき
    忙しいときや体調がすぐれないときなど、子どもの質問につき合うのが難しいときもあります。そんなときでも絶対にはぐらかさないことが大切です。ごまかそうとしても子どもはパパママの言葉と感情が一致していないことを敏感に感じ取り、不安な気持ちになってしまいます。正直に「ごめんね。今は答えられないよ」と理由を伝えましょう。パパやママがどんな状況かわかったほうが子どもは安心するのです。

    答えがわからないとき
    わからない質問は子どもと一緒に調べる、もしくは「たまには自分で調べてごらん」と自ら図鑑などで調べることを促せば子どもが自分で調べて考える機会の提供にもなります。

    この時期は難しく考えずに子どもの成長を喜びながら、答えられる質問には答えつつ、わからないことは一緒に答えを探そう、くらいの心構えのほうがよいでしょう。