必要な人に必要な支援を「令和6年能登半島地震 支援情報ナビ」

1歳迄の外せない『お祝い事』

お祝い

土地の神様への「お宮参り」

「お宮参り」は赤ちゃんが生まれた土地の守り神「産土神(うぶすながみ)」に初めてお参りし、赤ちゃんが無事に生まれた報告と、健康を願うためのもので、鎌倉・室町時代から古く続いている風習だとされています。昔はお産そのものが穢(けが)れたものと考えられていたため、お宮参りは「忌明け(いみあけ)」ともされていました。お宮参りを行う日は、男の子は生後31日目、女の子は32日目というのが一般的。地域によってはきりのいい50日目、100日目とするところもあるようです。
 当日はおばあちゃんが、白羽二重の内着を着た赤ちゃんを抱き、その上に祝い着を羽織らせる姿がよく見られますが、最近ではのちのちは外出着にも使えるベビードレスなども人気を集めているようです。また、祝い着は母方の実家が贈るという習慣もありますが、それにこだわらずレンタルの祝い着というのも多いようです。

生後100日目の「お食い初め」

生後100日目の離乳食が始まる頃に、赤ちゃんに初めて食べ物を与える儀式のことです。とは言っても、実際に食べさせるのではなく、食べるマネをさせるだけで、赤飯やお頭つきの魚を準備することが多いようです。地域によっては110日目、120日目に行うところもあり、「箸ぞろえ」「箸始め」「歯固め」など呼称も変わります。「一生食べるものに困らない」と言い伝えの残る、銀のスプーンをプレゼントすることもあるようです。

成長を祈る「満1歳のお祝い」

 医学の発達や、食糧事情のいい現在と違い、昔は赤ちゃんが1歳の誕生日を無事に迎えることはとても難しいことでした。そのため、赤ちゃんの初めての誕生日は、初誕生として、赤飯を炊いたり餅をついたりして、その後の成長を祈る大切なお祝いとされてきました。
1歳の初誕生日は「餅誕生」ともいわれ、餅を子供に背負わせる風習が残っている地域もあります。この餅は「誕生餅」「一升餅」「力餅」などと呼ばれ、一升と一生をかけて「一生食に困らない」という願いから一升のお餅で作られます。
最近ではバースデーケーキにろうそくを1本立てて、赤ちゃんの好きな食べ物を用意し、ごく内輪でお祝いすることが多いようです。

各地域の風習によっても微妙に違いがある赤ちゃんのお祝い事ですが、赤ちゃんの健やかな成長を見守りたいという思いは変わらないもの。地域による違いを比べてみても楽しいかもしれませんね。

「知ると面白い?七五三の由来と地域ごとの風習

1歳の半分を祝う!人気のハーフバースデー

子育てに役立つ情報★毎週更新中!

<参考>
「子育てガイド・妊娠中」(子育てタウンサイト)
「子育てガイド・出産後」(子育てタウンサイト)