必要な人に必要な支援を「令和6年能登半島地震 支援情報ナビ」

0歳から始めるられる!? 子どもの「しつけ」とは?


公共のマナーや礼儀作法、人との関わり方など、子どものために大切な「しつけ」。身につけてほしいものの、そもそも「しつけ」とは何なのか?悩んでいるパパママも多いのでは?改めて「しつけ」について確認し、育児への取り入れ方を考えてみましょう。

そもそも「しつけ」とは

「しつけ」の意味を調べると、『身についた礼儀作法。身だしなむ』『礼儀作法を教え込む』『社会生活に適応するために望ましい生活習慣を身につけさせること』などといった内容が書かれています。「しつけ」は『躾』と書く、日本で考案された和製漢字。着物を仕立てる際のあら縫い(仕付け)の意味から、小さい頃から子どもに礼儀作法を教え込むといった意味をもつようになり、「身だしなみを美しく」の「身」と「美」で『躾』の字が用いられるようになったと言われています。

心理学者岡本夏木さんの著書『幼児期 子どもは世界をどうつかむか』のなかで、「しつけ」について改めて気づかされる内容があったので紹介します。
「五歳から七歳の子どもたちは、いよいよしつけ糸をはずしはじめる年齢にあたります。それまでは親が外側から枠組みを与えて、子どもに行為や生活習慣をかたちづくらせていたのですが、いよいよその枠をはずして、子どもが自分の力でみずからの行為や生活習慣を生み出しはじめる時期に入っていきます。しつけ糸をはずすことは、いうまでもなく、子どもを本人の自律にゆだねることです。しつけとは、もともと自律に向けてのしつけなのです。外からの強制によって社会のきまりをあてがうことよりも、むしろそうした外的強制をとりはずすことをめざすものです。しつけが不要になるようにしつける、といってよいかもしれません。」

着物を仕立てる際、着物の形を美しく整えるために仮縫いで使用する『しつけ糸』を例に、子育てにおける「しつけ」のありようを示唆しています。
着物が完成するとはずされる『しつけ糸』。「しつけ」とは、いずれそれをなくしても、子どもの行為や生活習慣が成立することを念頭に向き合うものだと改めて気づかされます。