地域で違う?七五三の風習
子どもが無事に育つことができたことを皆で祝い、これまで見守って下さった氏神様やご先祖様にお参りをして感謝の気持ちを表し、これからの健やかなる成長をお祈りする大切な行事「七五三」。子どもの成長の行事として最もポピュラーなものですが、その由来や地域での慣習の違いについて案外知らないことも。地域の違いによる面白い風習なども紹介します。
七五三の由来
男の子は三歳と五歳を迎えた年、女の子は三歳と七歳を迎えた年の11月15日に神社にお参りをするというのが一般的な七五三ですよね。その由来には諸説があるようですが、起源は江戸時代初期、宮中の子どもの健康を祈る儀式から派生したという説が有力です。当時は幼児の生存率が今に比べて低かったため、「子は宝」としてその年齢まで成長した事を祝い、これからも健やかに過ごせるようにという願いを込めて参拝をし、「無事に育って長生きをして欲しい」という願いを込めた千歳飴を食べる習慣が確立したそうです。年齢はそれぞれ、下記のお祝いとして成長の節目を祝ったことに由来があるようです。
◆「髪置の祝」三歳になった男の子・女の子が、この日より髪の毛を伸ばし始める。
◆「袴着の祝」五歳になった男の子に、袴を着けさせる。
◆「帯解の祝:七歳になった女の子に、付紐ではなく帯を締めて着物を着させる。
年齢の数え方って、満年齢じゃないの?
七五三をお祝いするにあたって、年齢の数え方には色々な解釈があるようです。古くは満年齢という考えがなかったので、基本的には数え年でというのが一般的な解釈のようです。ただ昨今では、数え年でお祝いすると、実際には二歳の子どもでは神社へのお参りなどでじっとしていられない、せっかくの衣装を汚してしまう…などの理由から満年齢でのお祝いをすることも多くあります。これは地域によっての違いもあるようです。
では次は、地域による面白い風習についてご紹介します。