必要な人に必要な支援を「令和6年能登半島地震 支援情報ナビ」

知ってますか?「こどもの日」の由来

5月といえば「こどもの日」ですね。
ゴールデンウィークの中の祝日の1日なので、家族揃って子どもの成長をお祝いする日というような位置づけになっていますが、その由来、鯉のぼりや鎧兜を飾る意味、かしわ餅を食べるのはどうしてなのか等…ご存知ですか?
それぞれに諸説があるようですが、その一部をご紹介します。

「こどもの日」って何のための日?

1948年に「国民の祝日法」によって決められた「こどもの日」は、祝日法2条によると、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日なんだそうです。子どもの成長を祈ったり喜んだりするだけでなく、お母さんに感謝する日だったなんて驚きです。

端午の節句はもともと女性のおまつりだった?

古代中国では、天候などの理由により5月に病気が流行することが多かったそうです。そのため、厄除けや健康を祈って菖蒲を飾ったり、菖蒲入りのお酒を飲んだりした風習があり、それが日本に伝わってきたことが、端午の節句の由来だという説が有力だそう。「端」は初めという意味、「端午」は月の初めの午(うま)の日で、やがて、5月が十二支でいう午の月であり、「午(ご)の日」=「五の日」とし、5月5日が端午の節句と言われるようになったようです。

昔は女性の仕事だと言われていた田植えがこの時期だったため、この日に女性だけが菖蒲屋根の小屋に集められ(菖蒲の節句)、女性の節句として楽しまれていたとか。鎌倉から江戸時代になり武士の力が強くなると、菖蒲が「尚武(武を重んじること)」や「勝負」という意味合いに変わり、男の子の節句になったと言われています。
現代では男女関わらず「こどもの日」となりましたが、始まりは女性の日だったんですね。

鯉のぼりを揚げるのは

鯉のぼりが一般的に広まったのは江戸時代になってからだそう。
「流れの激しい滝を登ることができた魚は鯉だけで、その鯉は龍になった」という中国の故事がその由来で、男の子の立身出世と、生命力の強い鯉のように、健康でたくましい子に育ってほしいという願いが込められているということです。

五月人形や鎧兜を飾るのは?

五月人形は、ふりかかってくる災いを人形が身代わりになって守ってくれるという意味合いから飾られるようになったようです。武士が身を守るために付けていた鎧や兜は子どもを守るものとして、子どもが事故に遭ったり病気になったりせずに安全に過ごせるようにという願いが込められているのだそう。

菖蒲湯に入る意味は?

菖蒲は邪気を払うといわれていることから、昔の中国では厄除けとして使われ、菖蒲を飾ったり、菖蒲のお酒を飲んだりしていた風習が日本にも入り、お風呂の中に菖蒲を入れて入浴することで健康祈願をするようになったそう。

どうしてかしわ餅を食べる?

これは日本独自のもので、柏の葉は、新しい葉が生えてくるまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えない縁起物として広まり、こどもの日に食べるようになったそうです。

いかがでしたか? 「こどもの日」というと、成長のお祝いのためだと思われがちですが、それぞれに色々な願いや意味がこめられていたのですね。
いずれにしろ、お子さんの成長を願う愛情いっぱいの日ということですね!
いい1日をお過ごしください。