「手足口病」の特徴って?感染予防策はある?
手足や口の中に水泡性の発疹ができる「手足口病」は、幼児を中心に毎夏に流行するウイルス性の感染症です。口の中にできる水泡性の発疹のせいで、食べ物や水分などを口にふくませるだけで痛がって何も食べられなくなる子どもも多く、不安になるパパやママも多いでしょう。
今夏は、その患者数が例年以上の多さだということです。東京都内でも、都の警報基準を超え流行しているようで、注意を呼びかけています。
手足口病の特徴は?どのように感染する?
厚生労働省によると、感染症発生動向調査では、例年報告数の90%前後を5歳以下の乳幼児が占め、感染経路は飛沫感染、接触感染、さらに便に排泄されたウイルスが口に入って感染するなど、同じくらいの年齢の子どもが集団生活をする保育施設や幼稚園などでは、充分な注意が必要だといえそうです。
症状としては、感染してから3日から5日後に、口の中、手のひら、足のうらなどに2㎜から3㎜の水疱性発疹が出ます。発熱は約3分の1の患者にみられますが、あまり高くならないことがほとんどで、高熱が続くことはほとんどなく、数日間のうちに治る病気だということです。しかしまれに、髄膜炎(ずいまくえん)、小脳失調症(しょうのうしっちょうしょう)、脳炎などの中枢神経系の合併症のほか、心筋炎、神経原性肺水腫(しんけいげんせいはいすいしゅ)、急性弛緩性麻痺(きゅうせいしかんせいまひ)など、さまざまな症状が出ることがあるそうです。また、手足口病の典型的な症状がみられずに重症になることもあるということなので、注意が必要です。手足口病自体は重い感染症ではありませんが、経過を注意深く観察し、合併症に注意を促しています。
(参考:厚生労働省:手足口病に関するQ&A)
予防法は “手洗いをしっかり!”
いまのところ手足口病に有効なワクチンはなく、予防できる薬もないということです。症状が治まった後でも、かなり長い間ウイルスが排泄されたり、感染しても発病せずにウイルスだけを排泄していたりする場合もあるそうです。乳幼児の集団生活施設内では、感染の広がりを防ぐことは難しいので、集団感染が広がりやすいということですね。
予防方法としては、飛沫感染、接触感染を避けるため、患者に近づかない、ひんぱんに手洗いをすること。特に排便後や、おむつ替えした後はしっかりと手を洗い、タオルの共有もやめましょう。
発症した場合、手足口病のための薬はなく、その症状に応じた治療になるということですが、髄膜炎や脳炎などの合併症の可能性もあることから、経過観察をしっかりすることが大事なようですね。
- 注意!こんな症状があれば、すぐに医療機関を受診しましょう!!
-
・高熱が出る
・発熱が2日以上続く
・嘔吐する
・頭が痛そうだ
・視線が合わない
・呼びかけに応えない
・呼吸が速くて息苦しそう
・水分が取れずにおしっこが出ない
・ぐったりしている
(出典:厚生労働省:手足口病に関するQ&A)
かゆみによってかきむしることで水泡が破れた場合、中の水分が他の子に付着することでも感染するようです。発疹が乾燥するまでは、プールなども避けたいですね。
自分の子どもの身を守るだけでなく、周りに感染させない配慮も大事だといえそうですね。