年末年始・帰省時の子どもには危険がいっぱい!
好奇心が旺盛な子どもは、身の回りのあらゆるものが事故の要因となり得ます。大人だけの暮らしでは気づかないような事故を認識して、正しく対処ができるようにしておきましょう。特に年末年始は、おじいちゃんおばあちゃんの家などに帰省するご家族も多いでしょう。
いつもと違う環境のもとでは、ちょっとした不注意による事故も起こりがちです。
赤ちゃんの事故で多いのは?
残念ながら日本では、乳幼児期の子どもの死因の多くを「不慮の事故」が占めており、この傾向は長年変わっていません。
0歳から4歳における事故要因の上位には、「窒息」「交通事故」「誤飲」「転倒・落下」などが挙がってきます。これを見ても、大人の事故要因とはまったく異なること、そして、これらが子どものごくごく身の回りで起き得る事故であることがよく分かります。
それでは、代表的な事故要因の詳細をいくつか見ていきましょう。
おじいちゃんおばあちゃんの お薬 の誤飲に注意!
新生児は、親が与える物以外は飲むことができないため、誤飲による窒息事故はほとんどありません。誤飲事故が増えるのは2歳以上の幼児ですが、指でものをつかめるようになってくると、とりあえず口に入れて確かめるようになるので、注意が必要です。
消費者庁が、帰省時の子どもの医薬品誤飲事故に関して、注意を促しています。消費者安全調査委員会が令和元年9月に公表した「子供による医薬品誤飲事故に関する情報分析」によると、医薬品誤飲の発生場所については、自宅の次に多いのが、実家・親類宅で、その発生月は12月、8月、1月と、帰省時の誤飲が多い事に気づきます。3歳の子どもが、親類の家で机の上に置いてあった睡眠導入剤や精神安定剤を飲んでしまい、ふらふらしていたので病院へ連れて行くと、急性薬物中毒との診断で6日間入院したなどの報告もあったそうです。何でも口に入れてしまう小さい子や、ラムネだと思ってお薬を食べてしまう子どもの様子が目に浮かびますよね。
防ぐことができる赤ちゃんの事故は、まわりの大人が気をつけましょう。また、緊急時に相談できる連絡先も確認しておきましょう。
洋服のリボンも注意!窒息防止策
最も怖いのが、赤ちゃんが寝ている枕や、やわらかいふとんによる窒息の事故です。やわらかい枕や敷ふとんは、赤ちゃんの頭や身体が沈んでしまい、うつぶせになった際に口や鼻がふさがれることで窒息してしまうようです。新生児用の枕やふとんはその点を考慮してありますが、手づくりのものなどに寝かせる時は充分な注意が必要といえそうです。また、カーテンや、よだれかけの紐、衣服のリボンなどが首にからまって窒息するという例もあります。赤ちゃんを寝かせる時には、よだれかけを外す、リボンのついた洋服は脱がせるといった小さな対策も必要ですね。
わずか10㎝の水深も危険です
乳幼児は、体に比べて頭が大きく、力も弱く、水などに頭から落ちると自分では起き上がることができません。そのため、鼻と口を覆うだけのわずか10㎝ほどの水でも溺れてしまうそうです。浴槽への転落事故がもっとも多い2歳までの赤ちゃんの転落を防止するために、その都度お湯を抜いておく、洗面器やバケツなどにも水を溜めておかないこと。最近のお風呂は、浴槽のふちが低くなっているものも多いので注意が必要です。また、大人が一緒にお風呂に入っている時も、なるべく子どもから目を離さず、常に注意を払うよう心がけることが大切です。
よくある転倒・落下事故?
乳児期には、ソファやベビーキープなどから転落する、幼児期には、幼児用イスや自転車の補助イスなどから転倒する例があります。まだそんなに動けないないから大丈夫と思っても、赤ちゃんは思ったより動きます。安全だと思う状況でも、何かの拍子にバランスを崩し転倒、転落などの可能性があることを念頭に置き、目を離さないことが重要です。倒れた際に家具に頭や体をぶつけてけがをすることがないよう、鋭利な角部分はなくすなどの対策をとることも大切です。また、ママの抱っこから、赤ちゃんがするりとすり抜けて床に…なんて危険も。やわらかい赤ちゃんの体はコツがつかめないと抱きづらく、思わず落としてしまいそうになることも。最近は抱っこ紐が進化し、新生児の赤ちゃんもしっかりと包み込めるような工夫がされています。抱っこが不安なママは、抱っこ紐を利用し、自分の腕だけで抱かないようにすることも不慮の落下事故防止へとつながるかもしれません。
事故予防策の基本は「整理整頓」
当然ながら赤ちゃんは、危険なものとそうでないものの区別は自分ではつかないので、まわりがあらかじめ予防策をとるしかありません。部屋の中を見渡し危険なものを取り除いたり、危険なものに触ることができないよう、柵やガードを付けるなどの対策をすることが必要です。そして、事故防止の基本は、家の中をきれいに掃除し「整理整頓」をすることかもしれません。
少しでも事故を招きそうな要因を取り除き、子どもたちをのびのび遊ばせてあげましょう。
Vol.480 帰省時の子どもの医薬品誤飲に注意!(消費者庁サイト)
子どもに安全をプレゼント 事故防止支援サイト(厚生労働省サイト)