必要な人に必要な支援を「令和6年能登半島地震 支援情報ナビ」

どうなる!? どうする!?「プログラミング教育」必修化


2020年度から、小学校で「プログラミング教育」が必修化されます。そこで今回は、プログラミング教育が取り入れられる目的や、未就学児でもできることをご紹介します。

2020年度から「小学校プログラミング教育の必修化」

2020年度(平成32年度)から、小学校で必修化される「プログラミング教育」。ひょっとしたら「子どもがゲームやアプリを作ったりするの?」「プログラミングという教科ができて、成績がつくの?」と驚いたパパママも多いのではないでしょうか。
しかし、この必修化で重視しているのは、「プログラミング的思考」を養うこと。プログラミング言語を書いたりする教科が作られるのではなく、今までの学習の中にプログラミング教育を導入することで、児童が“論理的思考力を身につけること”を目的としているのです。

プログラミング的思考=これらの社会を生きる子どもには必須の能力

では、「プログラミング的思考」とは、一体何なのでしょうか? 文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引き(第1版)」によると、
“「プログラミング的思考」は、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」”
と説明されています。
将来の予測が難しい社会においては、情報や情報技術を主体的に活用していく力や、情報技術を手段として活用していく力が重要であると指摘されており、このプログラミング的思考は、これからの社会を生きる子どもたちには必須の能力と言われているのです。

小学校プログラミング教育の手引(文部科学省サイト)