必要な人に必要な支援を「令和6年能登半島地震 支援情報ナビ」

子どもの運動センスは遺伝?経験?

運動センス

運動能力を左右するのは、遺伝よりも環境!?

同じように運動をさせても、子どもの運動センスに差があるのはどうしてなのでしょう? 「運動が苦手だった私からの遺伝?」なんてつい考えちゃいませんか?一般的に運動能力の良し悪しは子どもに遺伝すると思われがちですが、必ずしもそうとは限らないようです。もちろん、骨格の形や大きさ、筋肉の質などは持って生まれたものがあるのですが、一概に運動能力は素質だけで決まるものではなく、育っていく環境の影響も少なくないとか。たとえば 、アスリートの子どもがアスリートになるケースが多いのは、同じ経験を持った親が、結果として子どもの運動環境づくりを積極的に行ったからとも言えそうです。

大切なのは日々の経験の『質』?

幼児活動研究会/日本経営教育研究所・八田哲夫氏によると、一般的には、3歳の時点ですでに運動能力にかなりの開きが出ているそうです。注目して見るべきポイントは、自分の身体を自分で守れる動きが取れているかどうか?自分の身体を守るとは、走り回っていても、友達にぶつかりそうになったら止まる、転びそうになったら手をつくとか、そういった動きのことです。たとえば、顕著に差として表れるのが「階段の上り下り」。駅などでも見かけることがありますよね?自分の身体を守れる子どもは、ある程度転んだときの予想ができるので、勢いよくかけ上がって、スムーズに下りてくることができます。一方で、自分の身体に不安を感じている子どもは、手すりなどにつかまって、ゆっくり、ゆっくりとしか階段を上り下りすることができません。特に下りる時は一歩ずつ、もしくはお尻をついた状態で。それは、止まり方が分からないので、下りる方がより怖く感じるからなのだそうです。

この3歳時点で生じた差というのは、日々の経験の質の差かもしれません。日々の経験というのは、まだ「運動」とよべるほどのものではないかもしれませんが、乳幼児期に経験させる「動き」によって差が生まれてしまうのであれば、親としても軽視できないことかもしれませんね。