食事中に遊んでしまう、席を立って落ち着かないなど、子どもの食事のマナーについて悩みは尽きないですね。なぜ落ち着きがないのか? 子どもだけでなく、大人にも原因があることも。大人の何気ない行動を見直すことが大切なようです。
毎年6月は「食育月間」です。食育という言葉が浸透しはじめたのは何がきっかけだったのか、食育の大きな目標は何なのか、家庭でできる食育にはどんなものがあるのか。この機会に、あらためて考えてみましょう。 「食育」の大切さに関心
『赤ちゃんの駅』は、乳幼児を連れた人が外出中に無料で授乳やおむつ替えなどができるスペースの愛称で、全国に広まっています。ちょっと面白い『赤ちゃんの駅』や、『赤ちゃんの駅』の探し方を紹介します。 『赤ちゃんの駅』とは 外出
コロナ禍での子育てに関するアンケートによると、悩みや困りごとが増えたと答えた家庭が7割を超える結果に。ステイホームによる困りごとの対処方法や子どもと一緒の過ごし方などについて、パパママたちの工夫を紹介します。 「ステイホ
出産後は1日何度もすることになる授乳。ママも赤ちゃんも快適にスムーズに授乳できるようにしたいですね。入院時や外出用に今のうちに揃えておきたいグッズを紹介します。 入院時には授乳用インナーがお役立ち 出産後、授乳はすぐに始
出産後、シャンプーしていたら抜け毛が多くてびっくり!というママは多いようです。このまま抜け毛が続くのでは…と不安に思うことも。そこで今回は産後の抜け毛の原因と対策について紹介します。 抜け毛の多さはホルモンバランスと毛周
地域の子どもたちを犯罪から守るための大切な拠点となっている「子ども110番の家」について、実際の活動内容などを紹介します。子ども同士で連れ立って遊ぶようになる就学前に、近隣の「子ども110番の家」やその役割をきちんと伝え
男の子はいつから性に興味を持つのでしょうか? とくに異性である母親にはわからないことだらけで想像さえ難しかったりします。男の子の性への関心と、その対応について紹介します。 性への興味はいつから? 「どうやって生まれたの?
マタニティ期の大きな行事の一つが戌の日の安産祈願ですね。妊娠5カ月頃で体調は安定してきているとはいえ、体の負担がないようにお参りに行くときの注意点や服装などについて解説します。 戌の日の安産祈願とは? 「戌の日」と聞いて
共働きをするメリットは少なくないものの、ワーク・ライフ・バランスがとりにくいのも事実。とくに子育て中のママにとって仕事、家事、育児の負担は大きく、ストレスの元に。ここでは子育て世代の実態やバランスをとるための対応策につい