子育てタウンメンテナンスのお知らせ

産褥期の心強い味方!「産後ヘルパー」とは

母体の休養が大切な産褥期。「産後ヘルパー」は、家事や育児など、ママと赤ちゃんのお世話をサポートしてくれる注目のサービスです。
里帰りできない、2人目以降の育児など、産後のサポートが必要な方にありがたい「産後ヘルパー」について紹介します。

 

産褥期の理想的な過ごし方

産褥期は、妊娠・出産により大きく変化し、疲れ切った体を回復させるためのとても大切な期間です。産後6週間から8週間のこの時期に無理をすると、身体の回復が遅れたり、年月が経ってから不調が現れたり、産後うつの原因になることも。産後1か月は赤ちゃんのお世話と自分の身の回りのことに集中し、言うなればいつでも横になれる環境のもと、しっかりと体を休めて過ごすことが大切だと言われています。
しかし、核家族化が進んでいる現在、サポートしてくれる親が身近にいない、または、2人目以降の育児などで、体を充分に休めることができない人もいます。
そんな時に利用を検討したいのが「産後ヘルパー」です。

「産後ヘルパー」とは

「産後ヘルパー」とは、産後のママと赤ちゃんのお世話サポートに従事している人やそのサービスのことを言います。掃除、洗濯、食事の準備などの家事から、おむつ交換や沐浴といった育児のサポート、兄弟姉妹のお世話まで、自宅でお手伝いしてくれます。家事代行サービスやベビーシッターなどと異なる「産後ヘルパー」の特徴は、産後のママの心と身体もケアしてくれる点です。例えば、母乳育児のための乳腺炎予防ケアや、子宮収縮を促すマッサージや体操の実施など、産後に起きるトラブルのケア、メンタルサポート、栄養管理、身体や育児に関する相談など、産前産後に特化した専門知識や技術を習得したスタッフがサポートしてくれます。初めての子育てで授乳がうまくできなかったり、赤ちゃんのお世話でわからないことがあったりする場合も相談できる心強い存在です。

「産後ヘルパー」の料金目安

「産後ヘルパー」は、おもに産後ケアサービスを専門に行う民間企業と自治体が実施しているものがあります。民間企業のサービスは、家事代行や赤ちゃん・兄弟姉妹のお世話、母体のケアに加えて、中には搾乳器など、使用してみたい機器をレンタルできる企業もあります。料金は企業によって幅はありますが、1時間あたり大体2500円から4000円くらい。利用期間や時間、プラン内容など様々なので、各社のホームページで要望に合ったサービスを探してみてください。

一方、自治体の産後ヘルパー事業(育児支援ヘルパー事業)では、家族の家事協力が得られない産後の母親、生後6か月未満の赤ちゃんがいる方など、利用対象者が限定されたり、利用期間も産後1年未満、6か月未満などという区切りがあったり、利用回数も1回につき2時間以内、最大20回までなど、諸々制限があります。サービス内容についても、家事代行と育児支援がメインで、中には家事代行のみに限定している自治体もあります。その代わり、料金は1時間あたり大体300円から1000円前後と自治体によって幅がありますが、民間企業と比べると大変リーズナブルです。産後のつらい時期、家事代行や育児支援が低価格で受けられるなんて、とても有り難いサービスだと言えますね。
まずはお住まいの自治体での情報を確認して、ご自身やご家族のニーズに合ったサービスをうまく利用しましょう。

産後の過ごし方は、その後の子育てや母体の体調に大きく影響を与えると言われています。無理のないよう、妊娠中に各情報を調べておき、「産後ヘルパー」の利用を含め、家族と相談して準備を進めておきましょう。

ベビーシッターの上手な選び方と注意点

里帰りしなくても大丈夫!産後の乗り切り方