必要な人に必要な支援を「令和6年能登半島地震 支援情報ナビ」

学ぶ・出かけるのカテゴリのQ&A

Q. 両親学級(母親学級・父親学級)・妊婦学級とは

Answer.

お母さん、お父さんが安心して赤ちゃんを迎えられるように、産科医師、歯科医師、保健師、栄養士、助産師等による妊娠、出産、育児、栄養等に関する講義が、お住まいの自治体で開かれています。 これからお母さん、お父さんになる方同士の交流の場にもなりますので、気軽にご参加してみましょう。

Q. 両親学級(母親学級・父親学級)はどの時期に参加すればいい?

Answer.

自治体の多くが妊娠中期から後期にかけて、妊娠週数に合わせたプログラムを複数回に分けて設定しています。募集要項を確認し、当てはまる時期に参加しましょう。 プログラムは自治体によって異なりますが、妊娠中の栄養指導、歯の衛生指導、出産についてのお話のほか、実際に赤ちゃんが生まれてからの「沐浴」「オムツ替え」などの指導も受けられます。また、両親学級では、パパがお腹に重りをつける「妊婦体験」ができるところも。多くが定員を設けており、かつ対象者を「初産婦とそのパートナー」に絞っていることもあるので、お住まいの自治体が公開しているスケジュールを確認し、早めに申し込みましょう。 (参考) 両親学級(港区サイト)

Q. 両親学級(母親学級・父親学級)に参加できない場合は、どうしたらいい?

Answer.

平日のほか、土曜日に開催している場合もあるので、自治体で公開しているスケジュールを確認してみましょう。 もし、自治体主催のものに参加できない場合は、病院や民間企業主催のものも検討してみてはいかがでしょう。 また、保健師や助産師による個別の面談を行っている自治体もありますので、特に不安な点があればそれらを利用してみるのもひとつの手です。 最近ではオンラインでもアップされています。 こちらも確認してみましょう。 母親&父親学級の最大の目的は、これから訪れる出産・育児にスムーズに入っていけるよう、妊娠・出産・育児の知識をつけること。 可能な限り参加するのが望ましいですが、厳しい場合は、本や雑誌などで調べたり、周りの出産経験者の体験談を聞いてみたりしながら、出産準備を進めましょう。 初めてママになる方へ「妊娠」「出産」の不安を解消しましょう 両親学級(入間市サイト)

Q. 両親学級(母親学級・父親学級)のどんな内容が役に立った?

Answer.

例えば自治体では、主に「栄養指導」「歯の衛生指導」「沐浴・オムツ替え指導」などがあり、栄養指導については「血圧が高めだったが、食事内容に気をつけることで、最後までトラブルなく過ごせてよかった」、歯の衛生指導では「歯周病が早産の原因になることがあるということを知り、歯のケアの大切さを実感した」、沐浴・おむつ替え指導では「まったく勝手がわからなかったので、出産前に知る機会があってよかった」など、参加してよかったという感想が多いようです。 妊娠から出産までの流れや妊娠中や出産後に受けられる支援制度についてや、準備するものなど、聞いて安心できる内容がほとんどだと思われます。 民間企業が主催の場合は、その企業ならではの知識や役立つ商品の紹介などがあるかもしれません。 病院主催のものは、妊娠から出産までの体調のことや、入院時に必要な物など、出産のイメージがわく内容のものも多そうです。 いろんな情報を確認して、参加してみましょう。

Q. 両親学級(母親学級・父親学級)に参加した人の声が知りたい

Answer.

「地域に友達がまったくいない状態での出産・子育てにとても不安でしたが、母親学級で気の合う友達が見つかり、出産後も家族ぐるみでつきあっています」 「いろんな年代のママたちに知り合えたのがよかったです」 「妻と共に両親学級に参加しましたが、お腹におもりをつける妊婦体験をできたのがよかったです。」 「親になる実感が沸いてきました!良かったと思っています。」 など、参加してよかったという感想が多いようです。 平日開催のことも多く、仕事の都合で参加しづらい方もいるかもしれませんが、初めての出産の場合は、何かと不安や疑問が多いもの。 せっかくの機会ですので、思い切って参加してみると、その後のマタニティ生活・子育て生活が有意義に過ごせるかもしれません。

Q. 両親学級(母親学級・父親学級)はどこへ申し込むの?

Answer.

自治体が主催の場合は、自治体のホームページや案内のちらしなど、募集要項にそって申し込みましょう。 自治体では主に、「健康推進課」や「健康福祉部 健康課」など、健康管理を担う課が担当していることが多く、そちらの窓口へ申し込むというケースがほとんどです。 しかし、自治体のホームページで募集されていても、運営を民間企業へ委託していることがあり、その場合は委託企業が申し込み先になっていることがあります。 電話でしか受け付けていなかったり、また逆に、電話は不可で、ホームページや往復はがきでしか受け付けていなかったりする場合もあります。それぞれ受付方法が異なりますので、募集要項を確認して申し込むようにしましょう。 詳しくは、お住まいの自治体に確認してみましょう。 病院や民間企業が主催の場合は、案内に沿って申し込みましょう。

Q. 両親学級(母親学級・父親学級)の費用はどれぐらい?

Answer.

自治体が主催の場合は、多くが無料で受けられます。 地域でのネットワーク作りにも役立つかもしれません。気軽に参加してみましょう。 病院主催の母親・父親学級は、全般的な知識のほか、出産から入院までの実際の流れを聞くことができたり、病棟見学ができたりするのが特徴です。 民間企業が主催の場合は、マタニティヨガなどバラエティ豊富なプログラムを用意しているものや、企業協賛のお土産付などお得なものも。 これらの場合は、内容にもよりますが、無料のものから、数千円するものまで様々です。 気になるものがあれば、主催先に気軽に問い合わせてみましょう。 また、最近では、両親学級の動画配信などもあります。 体調がすぐれないから外出したくないという場合や、夫婦で時間を合わせて参加するのが難しい…などという時には、活用てみましょう。 初めてママになる方へ「妊娠」「出産」の不安を解消しましょう

Q. 離乳食教室とは?

Answer.

自治体の主導により、離乳食を始める時のポイントやすすめ方などについての講座が開催されています。 離乳食の作り方の実演や試食のほか、ほとんどの自治体で離乳食についてのいろいろな悩みに栄養士が答えてくれるプログラムがあります。 同じくらいの月齢の子どもを持つママやパパとの交流の場にもなっているようです。 最近では、動画やオンラインによる離乳食教室も人気のようです。 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 離乳食教室(長岡京市サイト) 離乳食教室動画を作成しました(丹波市サイト)

Q. 離乳食教室は何か月ぐらいの子どもの親が対象になる?

Answer.

赤ちゃんの成長に合わせて、多くの自治体が複数回に分けて実施しています。 離乳食は、多くが5か月から6か月頃からスタートし、成長に合わせて、回数や固さなどが変化していきます。 おおむね月齢によって以下の3回に分かれて実施されていることが多いようで、該当月齢時に参加できます。 1回食(対象:4か月から6か月児の保護者) 2回食(対象:7か月から8か月児の保護者) 3回食(対象:9か月から11か月児の保護者) 特に第一子の場合は、いつ、何を、どれくらいあげればよいのか悩むものです。 同じくらいの子どもを持つ親子が集まるので、それぞれのお子さんの食についての話で盛り上がるかもしれませんね。 栄養士さんによる栄養指導や離乳食の試食ができることもあるので、ぜひチェックしてみましょう。 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 (参考) 離乳食レシピ(離乳食レシピ提供:ベビーカレンダー) 離乳食教室のご案内(東区)

Q. 離乳食教室へはどうやって申し込む?お知らせは来る?

Answer.

申込方法は自治体によって異なるようです。 電話または直接受付で予約をするところ、往復はがきでの申し込みを求めているところもあります。 募集要項をよく読んで、指定の方法で申し込みましょう。また、離乳食講座のお知らせは、乳児検診時や地域の保険センターでも配布されます。 案内がない場合でも、多くの自治体がホームページで日程を公開しています。 定員を設けてる教室がほとんどなので、なるべく早く申し込みましょう。 定員により締め切られた場合は、オンラインで実施している講座なども探してみましょう。 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 (参考) 離乳食教室(初期:ごっくん教室、後期:かみかみ教室)(小牧市サイト) オンライン離乳食・幼児食教室(川崎市中原区サイト)

Q. 離乳食教室は父親や祖父母が参加してもいい?

Answer.

離乳食教室は、パパやおじいちゃん、おばあちゃんも参加できる場合がほとんどのようです。 ただし、複数人で参加する場合は、人数制限がある場合がありますので、申し込み時に自治体に確認するようにしましょう。 なお、おじいちゃんおばあちゃんに関しては、別途「祖父母のための離乳食教室」を開催している自治体があります。 時代の流れと共に、離乳食に関する考え方も大きく変わってきています。 おじいちゃんおばあちゃんも、今の時代の離乳食について学ぶ機会があれば、家族全体で赤ちゃんの成長を見守っていけるので、心強いですね。 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 栄養教室・食育事業「グランパグランマのための離乳食教室」(青梅市サイト)

Q. 離乳食教室は費用はどれぐらいかかる?

Answer.

多くの自治体が、無料で開催しています。 いつ、何を、どのくらい与えればよいのかと言った離乳食の話、試食会のほか、栄養士による栄養指導、さらには歯科衛生士による歯科指導を行う自治体もあります。 また、自治体のほかにも、出産した病院・助産院や一般企業でも無料で行っていることがあります。 本やインターネットでも情報を得ることはできますが、実際に講座に参加することで、疑問を直接解消できますし、近所のママ友達作りにも活用できます。 ぜひ一度、離乳食教室を調べてみましょう。 詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。 (参考) 離乳食教室(5か月~1歳6か月児)(小平市サイト) 離乳食教室|Fu-Chu こそだてサイトふわっと

Q. 歯の健康教室とは?

Answer.

子どもの歯の健康について理解を深めるため、地域の保健センターなどで、ブラッシング指導、フッ化物塗布(有料、希望者のみ)、歯科医師の講話などについての教室が開催されています。 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 歯と口の健康教室(乳幼児保護者対象)(台東区サイト)

Q. 歯の健康教室は何歳ぐらいの子どもが対象?

Answer.

対象は自治体にもよりますが、未就園児まで、または就学児までのようです。 9か月から10か月、1歳、1歳半、2歳半など対象年齢が決まっていることも多いので、赤ちゃんが生まれたら自治体の資料やホームページをチェックしてみてください。 歯は一生ものなので、機会を逃さず、虫歯のない歯を赤ちゃんにプレゼントしたいですね。 また、こういう自治体主催教室・イベントには、同じ月齢や年齢の赤ちゃんが集まるので、ご近所のお友達などができるのもメリットの一つです。 歯とお口の健康(静岡市サイト) 子どもの歯と食(船橋市サイト)

Q. 歯の健康教室へはどうやって申し込むの?お知らせは来る?

Answer.

申し込み方法は、自治体によって異なります。 自治体から通知があって指定された時間に行くパターンと、申し込みは必要なく、あらかじめ設定された時間に直接行くというパターンがあるようです。 自治体から通知が来る場合は、月齢や年齢が限定されている場合が多いので、日時をきちんと守って行きましょう。 また、申し込みが必要のない場合は通知が来ないことも多いので、設定されている日時を見逃さないように、自治体の広報やホームページをチェックしましょう。 (参考) 健康診査の種類(知多市サイト)

Q. 歯の健康教室は費用はどれぐらいかかる?

Answer.

自治体主催のものは、基本的には無料のところがほとんどです。 ただ、フッ素の塗布には別途実費がかかる場合もあります。 虫歯になってしまうと、治療に通うのも大変ですし、赤ちゃんが歯医者さんを苦手になってしまうと、先々が大変です。 予防歯科が浸透してきた今、この先も歯医者さんでチェックしてもらうことを考えると、この機会に歯医者さんに慣れてくれると助かります。 機会を逃さない様にしましょう。