子育てタウンメンテナンスのお知らせ

妊娠中のQ&A

Q. 妊娠の届出・母子健康手帳の交付とは?

Answer.

妊娠がわかったら妊娠の届出をします。妊娠の届出をした妊婦さんに母子健康手帳が交付されます。 母子健康手帳は、お母さんの妊娠から赤ちゃんの誕生、そして小学校に入学するまでの、母と子の健康の記録となります。また、予防接種や健康診査などの際に必要となるものです。 (届け出る時期については特に決まりはありませんが、厚生労働省が推進している国民運動「健やか親子21」においては「妊娠11週以内」の届出が推奨されています。) 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 妊娠の届出(さいたま市サイト)

Q. 妊娠の届出はいつまでにすればいい?

Answer.

特に提出期限はありませんが、心拍の確認が出来た後の、6週から10週くらいまでの提出が一般的なようです(厚生労働省が推進している国民運動「健やか親子21」では「妊娠11週以内」の届出が推奨されています)。 妊娠初期は流産する危険性も高く、妊娠がわかってすぐに提出してもいいものかどうか迷ってしまうもの。そんな時は、かかりつけの医師に確認してみましょう。 自治体によっては、医師に証明書を発行してもらってから届出るよう定めているところもあるようです。 (参考) 妊娠が分かったら(妊娠の届出)(瑞穂町サイト)

Q. 妊娠の届出はどこへする?

Answer.

提出場所は、お住まいの自治体ですが、窓口は自治体によって異なります。 自治体の窓口に提出するところ、保健センタ―での提出を求めるところなど様々です。 妊婦本人による提出が難しい場合は、代理人による提出が認められている場合もありますので、必要に応じて確認してみましょう(その場合は、身分証明書が必要です)。 自治体によっては、妊婦本人が提出した場合は、その場で助産師による面談を実施し、妊娠・出産に関する相談に乗ってくれるケースも。 どこに提出するのか、それに付随するサービスはあるのか等、お住まいの自治体のホームページ等で確認してみましょう。 (参考) 妊娠の届出・妊婦サポート面接(立川市サイト)

Q. 妊娠の届出、準備するものは?

Answer.

届出をする際、「妊娠週数」「分娩予定日」「診断を受けた医師または助産師の名と所在地」「個人番号(マイナンバー)」などを記入します。医師から出された書類など、情報がわかるものを持参しましょう。また、マイナンバーを記載することから、「個人番号通知カード」「妊婦本人であることが確認できる書類」の提出を求める自治体もあります。妊娠届出書は、自治体や保健センターの他、ホームページからダウンロードできる場合もありますので、必要な書類と合わせて、事前に確認してみましょう。

Q. 妊娠の届出で受けられるサービス

Answer.

妊娠届を出し、母子健康手帳が交付されると同時に、「妊婦健康診査受診票」「妊婦歯科健康診査受診票」「妊婦子宮頸がん検診受診票」など、出産に向けての検診の補助券が交付されます。 また、両親学級の案内や、赤ちゃんが生まれた後の離乳食講座や育児講座の案内を配布する自治体もあります。 さらには、助産師との面談を受けることで、妊娠のお祝いの品が贈られる自治体も。 その他、自治体によって特徴的なサービスを提供している場合があるので、お住まいの自治体に確認してみましょう。 (参考) 妊娠の届出・母子健康手帳の交付(長岡市サイト)

Q. 妊娠の届出、しないとどうなる?

Answer.

妊娠の届出をすることによって、母子健康手帳が交付されます。 母子健康手帳は、お母さんの妊娠からお子さんの誕生、そしてお子さんが小学校に入学するまでの、母と子の健康の記録となります。また、予防接種や健康診査などの際に必要となるものです。 母子健康手帳は、単なる妊娠・出産の記録ノートではなく、妊産婦および産まれてくる赤ちゃんが、行政による様々なサービスを受けるためにも必要なものです。 届け出ると母子健康手帳だけではなく、妊婦検診など出産に向けての通院に利用できる補助券も交付されます。 補助券がなければ、出産までの通院はすべて全額自己負担で払わなければなりません。 医師の指示に従い、適した時期に必ず提出するようにしましょう。 母子手帳に関するQ&A 妊娠の届出・母子健康手帳の交付(広島市サイト)

Q. 母子手帳とは?

Answer.

妊娠の届出をした妊婦さんに母子健康手帳が交付されます。 母子健康手帳は、お母さんの妊娠から子どもの誕生、そして子どもが小学校に入学するまでの、母と子の健康の記録となります。 また、予防接種や健康診査などの際に必要となるものです。 届け出る時期については特に決まりはありませんが、厚生労働省が推進している国民運動「健やか親子21」においては「妊娠11週以内」の届出が推奨されています。 (参考) 母子健康手帳について(厚生労働省サイト)

Q. 母子手帳は代理人でも申請できる?

Answer.

母子健康手帳は、本人が保健センターや自治体に開設された交付窓口で発行してもらいます。 保健師が妊娠中の健康状態を確認したり、注意事項など本人へ説明することもあって、「代理人不可」とあらかじめ告知されている自治体も多いようです。 妊娠初期でつわりなどツライ体調が続く場合や国際結婚などで言語の不安がある場合など、特別な事情で本人が来所・申請できない場合の対応は、自治体ごとにかなり異なるようです。委任状とあわせ申請に必要な書類や印鑑を持参すれば、代理人でも申請ができる場合もあるので、まずはお住まいの自治体に確認してみましょう。 (参考) 母子健康手帳の配布(臼杵市サイト)

Q. 母子手帳をもらうのに必要な書類は?

Answer.

各都道府県毎の自治体で申請・交付される「母子健康手帳」は、お住まいの自治体の窓口で「妊娠届出書」に必要事項を記入し提出すれば、当日その場で交付してもらうことができます。 「妊娠届出書」を提出する時期については、主治医の判断でも異なることがあるため、母子健康手帳の申請について、妊婦健康診査時に主治医へ相談してみましょう。 自治体により、医療機関や産院の証明書や個人番号(マイナンバー)などが必要な場合もありますので、お住まいの自治体に確認してみましょう。 (参考) 母子健康手帳(泉南市サイト)

Q. 母子手帳は申請しないともらえない?

Answer.

「母子健康手帳」は、妊娠初期から出産までの経過を記録したり、産後、子どもの発育状態や育児期に至るまでの、お母さんと子どもの健康状態や予防接種の予定管理などができる大切な記録手帳です。 「母子健康手帳」は、出産・育児をする上で必要不可欠ですが、保健センターやお住まいの自治体の交付窓口に申請しないかぎり手元には届かないので、忘れずに申請してください。 申請のタイミングは妊娠10週から12週あたりが一般的な目安のようです。 厚生労働省では、11週(妊娠3か月後半)に貰うのを推奨しています。

Q. 多彩な機能が続々!いま、母子手帳ケースがすごい

Answer.

最近、母子手帳のケースが充実しています。長い期間使う母子手帳なら、ケースの機能性も重視したいですね。妊娠期に病院でもらうエコー画像や診察券を管理できる手帳タイプ、育児時期には病気やケガで病院へ行く回数も増加するため、領収書など収納メインで保存ができるジャバラタイプ、就学期以降は大事なメモリアルとしてマルチに使えるポーチタイプなど、一昔前では考えられない多数のラインナップがあり、カジュアルなものからハイブランドのものまで国内外のメーカーから発売されています。世界で一つだけのハンドメも人気が高いようです。デコ素材などは、通販サイトでも購入できるので探してみては?

Q. 母子手帳って可愛く飾り付けてもいい?

Answer.

母子健康手帳は、妊娠、出産を経て、就学前までの成長などを記録する貴重な手帳です。 もらったばかりの手帳を胸に、幸せな気持ちになりますね! 世界でひとつしかない個性的な手帳に変身させたいと思うママも少なくありません。ただ、医療機関など公の場で使用することも多いので、母子健康手帳そのものにシールをはったり、絵を書いたりすることはあまりお薦めできません。色々と飾りつけたい場合は、クリアな手帳ケースの上にデコレーションして、使うときにカバーを外すなどの工夫をしたいですね。

Q. 母子手帳をなくしてしまったら?

Answer.

万が一、母子健康手帳を、紛失・消失してしまっても再交付は可能です。 お住まいの自治体で手続きができますので「母子健康手帳 再交付申請書」を提出してください。 自治体により様式や必要書類など手続き条件が異なります。ただし、「妊婦健康診査受診票」に関しては、再発行してもらえないことが多いようです。特に、子どもの予防接種に関しての接種履歴は、後に大切な記録情報となりますので、くれぐれも失くすことがないようにしたいものです。 カルテ情報は一定期間、病院で保管されていますので、病院によっては今までの記録を再度記入してくれる可能性があります。 今までの記録を再記入したい場合は、かかりつけの病院に相談してみましょう。

Q. 父子手帳ってどんなもの?

Answer.

「父親向け手帳」は、お父さんたちの積極的な育児参加促進を目的とした手帳です。現在、全国の各自治体で続々と発行されています。各自治体によって内容は異なりますが、 ◇出産前の基礎知識◇出産直前の対応◇入院前に準備する項目や分娩の流れ◇出生届や出産後の諸届等など◇赤ちゃんのお世話のしかた◇母体の変化◇産後生活のサポート方法など…がわかりやすく紹介されています。初めて子どもを持つ「お父さん1年生」の不安を解消してくれそうな情報が満載です。 ≪各自治体の父子手帳の一例≫ ◆埼玉県「イクメンの素」 イクメンの素(もと)(埼玉県サイト) ◆岐阜県父子手帳「パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道」 パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道(岐阜県サイト)

Q. 父子手帳はどこでもらえる?

Answer.

父子手帳が発行されている地域では、お住まいの市区町村の窓口もしくは、地域の保健所(健康福祉課)や保健センターで、気軽にもらうことができます。 一部地域では、有料の場合もあるようです。一方で、インターネットから「父子手帳」の内容を無料でダウンロードできる自治体も増えているので、お住まいの地域の自治体でなくても検索してみてください。自治体によって内容は異なりますが、子どもの成長段階に応じた子育ての秘訣や父親としての心構え、男性の育児休業取得方法など、参考になる情報が盛りだくさんなようです! 父子手帳(藤沢市サイト) 岐阜県父子手帳「パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道」(岐阜県サイト)

Q. 祖父母手帳とは?

Answer.

  「祖父母手帳」とは、孫育て参加意識のあるおじいちゃん、おばあちゃんに向けられた手帳で、孫育てに役立つ情報が紹介されています。最近注目され、発行する自治体も増えてきました。 手帳の内容は、自治体により異なりますが、 ◇今の子育てと昔の子育ての違い◇子育てに関わるなかで大切な人たちと円滑にお付き合いできるヒント◇子どもを預かる際、事故から子どもを守る注意点◇子どもとの遊び方◇困ったときの相談窓口など、現代の子育てに関するお手本事例の数々が、かわいいイラストを使って親世代・祖父母世代の両者にわかりやすく紹介されており、祖父母だけでなく新米のママパパも家族みんなで使える手帳になっています。 ≪祖父母手帳の一例≫ ◆さいたま市 「笑顔をつなぐ孫育て さいたま市祖父母手帳」 孫育てを応援!「祖父母手帳」をご利用ください(さいたま市サイト)

Q. 祖父母手帳はどこでもらえる?

Answer.

祖父母手帳が発行されている地域では、お住まいの各市役所の市民窓口・福祉センター・公民館・各役所の情報公開コーナーや、保健センターなどの配布窓口でもらうことができます。一部地域では、有料の場合もあるようですが、電子書籍化されている自治体もあるので、webサイトから入手して印刷することが可能です。ただし、残念ながら、発行に至っていない自治体もまだたくさんあります。まずは、お住まいの自治体へ確認して、ない場合は現在発行されている自治体のホームページをのぞいてみて下さい。 祖父母手帳 -つなげよう・広げよう「孫育て」(仙台市サイト) 孫育てを応援!「祖父母手帳」をご利用ください

Q. マタニティマークとは?

Answer.

妊娠初期は、赤ちゃんはもちろんお母さんにとっても大切な時期ですが、おなかが目立たないことから周囲の理解が得られにくい場合があります。 マタニティマークとは、妊産婦にやさしい環境づくりの一環として考えられたもので、自治体の窓口や鉄道会社などで、マタニティマーク入りのステッカーやキーホルダーなどを配布している場合があります。 マタニティマークについて(厚生労働省サイト)

Q. マタニティマークを紛失したら、追加でもらえる?

Answer.

発行団体にもよりますが、自治体や鉄道会社で配布しているマタニティマークは、追加でももらえるようです。 まれに在庫がない場合もあるようなので、まずは自治体や地域の鉄道会社の窓口に問い合わせてみましょう。 また、妊娠していない人がマタニティマークをつけることを防ぐため、交付の際に母子手帳の提示を求められることもあるようです。 通勤途中の駅で交付を受ける場合など、忘れずに母子手帳を持参するようにしましょう。 首都圏の鉄道事業者20社局によるマタニティマークの配布等について(厚生労働省サイト)

Q. マタニティマークがあってよかったときって?

Answer.

「電車の優先席に座る時に役立ちました。特に妊娠初期は見た目では妊婦とはわからないので」 「顔しか知らなかった別部署の人が、私のカバンについたマークを見て、声をかけてくれました。それ以降、会うとちょこちょこ立ち話をするようになりました」 「スーパーのレジの方が、台までカゴを運んでくれました」 などの声が。 マタニティマークを巡っては、「つけていたら逆に嫌がらせを受けた」など悲しい話も耳にしますが、こういった温かい声を聞くとうれしくなりますね。

Q. マタニティマークの女の子に名前はある?

Answer.

厚生労働省が発表しているマタニティマークの女の子に、名前はないようです。 ただ、マタニティマークは厚生労働省のもの以外にも、日本初、世界初のマタニティマークとして1999年に発表された「BABY in ME®」や、群馬県高崎市や前橋市のように自治体が独自のデザインで交付しているものもあります。「BABY in ME®」の女の子もあえてネーミングしていないそうです。 生みの親である村松純子さんによると「身に付ける方が自分自身を重ね合わせて、ご自分のお名前や愛称で、またはご家族やお友達で、もうすぐママになる方の愛称を付けて呼んでいただけましたら嬉しいです」とのことです。

Q. マタニティマークは、どこに付ける?

Answer.

「キーホルダー型のマタニティマークをバッグにつける」という妊婦さんが多いようです。 バッグであれば、付け外しも簡単ですし、バスや電車などの公共機関を利用する際も、妊婦であることを過度にアピールすることなく、さりげなく周りに知らせることができます。 その一方で、キーホルダー型では邪魔になるので、布製のバッグや小物にワッペンをつけるという人も。 車移動が多いご家庭であれば、車にカーステッカーをつけるのもいいですね。様々なグッズが出ていますので、ご自分のライフスタイルにあわせて活用しましょう。

Q. マタニティマークは、いつまで付けてる?

Answer.

厚生労働省のHPによると、マタニティマークとは「妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもの」ということです。 そのためお腹が大きくなる(見た目で妊婦とわかる)後期には、もうつけなくてもいいのではないかという意見がある一方で、周囲からは、本当に妊婦なのか判断がつかないから、最後までつけてほしいという意見もあります。 マタニティマークには「いつからいつまでつけなければならない」というルールはありません。ご自分の状況にあわせて判断しましょう。 マタニティマーク(西武鉄道サイト)

Q. 知ってた?マタニティマークのグッズいろいろ

Answer.

「マタニティマーク」と言うと、駅や自治体でもらえるキーホルダー型を思い浮かべる方も多いでしょう。 しかし、キーホルダー以外にも様々なグッズがあるんです!例えば、マタニティマーク入りのトートバッグ、携帯クリーナ ー、ステッカー、クリアファイルなど。また、車にステッカーを貼り付けたくないという人向けに、マグネットタイプも出ています。 万が一、事故に巻き込まれたり体調不良で倒れてしまった時に妊婦だとわかった方が、周りの人が対処しやすいという利点も。自分にあったグッズを選んでみましょう。

Q. おしゃれなマタニティマークグッズってある?

Answer.

市販されているマタニティマークの中には、多くのかわいらしいデザインのものがあります。 例えば、マークの周りにリボンの付いたロゼット型やラメの入った女子気分の上がるもの、ナチュラルなレザータイプ、有名キャラクターのものなど、その多くがインターネットで購入できます。 妊婦雑誌の付録などのものもよく見かけますね。 最近は一部の心ない人達から身を守るために、あえてマークを付けない妊婦さんも多いようですが、妊娠初期はつわりをはじめとするトラブルが多い時期なので、何かがあった時にはつけていた方が周りも助かることもあるようです。 おしゃれなマタニティマークグッズで気分が上がって明るく過ごせる、なんて効果が得られたらうれしいですね。

Q. 妊婦健康診査とは?

Answer.

妊婦さんやお腹の赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するのが妊婦健康診査です。 妊婦さんの健康診査は、一般的に出産までに14回程度受診するのが望ましいとされています。 しかし、妊娠は病気ではないため健康保険は適用されません。 出産までの健診を受ける際の経済的な負担を軽くするため、妊婦健康診査費用の助成があります。 (母子健康手帳と一緒に受診票が配布されます。) 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 妊婦健診”を受けましょう:リーフレット(厚生労働省サイト) 妊婦健康診査(川崎市サイト)

Q. 妊婦健康診査の具体的な検査内容は?

Answer.

妊娠週数に関わらず、「子宮底長」「腹囲」「血圧」「浮腫」「尿検査(糖・蛋白)」「体重」は毎回調べます。 これらの検査に加え、問診や診察によって妊婦さんと赤ちゃんの健康状態をチェックしていきます。 また、毎回ではありませんが、妊娠週数やお母さんと赤ちゃんの状況に応じて「血液検査」「超音波検査」「性器クラミジア検査」「糖負荷検査(妊娠糖尿病を調べるため)」などを行います。 不安なことがある場合は、問診時に確認してみましょう。 妊婦健康診査の内容は、医療機関の方針や主治医の判断によって異なります。 詳細は、医療機関までお問合わせください。 (参考) 妊婦健康診査について(呉市サイト)

Q. 妊婦健康診査はいつ、何回受けるもの?

Answer.

妊娠初期から23週までは4週間に1回、24週から35週までは2週間に1回、36週から出産までは1週間に1回の合計14回が一般的です。 特に妊娠初期は4週間に1回と、次の検査までの間隔が長く、さらにまだ胎動も感じにくいため、赤ちゃんが元気にしているか心配になる妊婦さんも多いようです。 出血したり、少しでも普段と違うことがあれば、病院に連絡をして指示をあおぎましょう。 妊婦健康診査は、妊婦さんと赤ちゃんの健康に欠かせないものです。 指定された時期に、必ず受けるようにしましょう。

Q. 妊婦健康診査の費用は?

Answer.

妊婦健康診査に保険は適用されませんが、家計への負担を少しでも軽くするため、自治体で妊婦健康診査費用の助成を行っています。 「妊娠届」を出すと、母子健康手帳の交付とともに、「妊婦健康診査受診券」(自治体によって名称は異なります)が発行されます。 標準的な妊婦検診の回数に合わせ「14枚」発行している自治体が多く、助成額は自治体によって異なります。 助成額を超えた部分や、検診が14回を超えた場合は、自己負担となります。 なお、妊婦健康診査の検査内容および費用は、受診する医療機関によって異なります。 病院選びの際は、検査の内容や、費用がどれくらいかかるのかもチェックしておくとよいでしょう。 (参考) 妊婦健康診査(寝屋川市サイト)

Q. 妊婦健康診査はどこで受ける?

Answer.

妊婦健康診査は、主に「病院」「診療所」「助産所(助産院)」で受けることができます。 助産所で出産予定の方は、助産師と相談の上、病院や診療所でも検診を受けておくと安心です。 分娩施設のない診療所で妊婦検診を受けたり、里帰り出産をする場合は、途中で分娩する病院へ転院する必要があります。 その際には今までの検査結果や紹介状をもらうことを忘れずにしましょう。 妊婦さんと赤ちゃんの健康状態にもよりますが、中期の頃に転院先の病院に一度診てもらい、9か月頃から分娩する病院へ移ることが多いようです。 転院のタイミングについては、主治医とよく相談しましょう。 【制度解説】里帰り出産 どんな手続きが必要?

Q. 里帰り出産等に伴う妊婦健康診査の費用助成(償還払い)とは?

Answer.

里帰り出産などで県外の病院や助産所など、委託機関以外(受診票・助成券が使用できない医療機関等)で健診を受診した場合、その健診費用について、いったん立て替え払いをしたものが、事後に公費助成の範囲内で支払われます。妊婦健康診査の受診日当日かつ申請日時点で市内に住民登録のある方が対象です。 ※保険適用診療分の費用や県内の医療機関で受診した健診費用ほか、助成の対象とならないものもあります。 ※申請期限がありますので、期限内に手続きをしてください。 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 【制度解説】里帰り出産 どんな手続きが必要? 里帰り出産等に伴う妊婦健康診査の費用助成(償還払い)(静岡市子育て応援サイトちゃむしずおか) 里帰り出産等に伴う妊婦健康診査の費用助成(償還払い)について(文京区サイト)

Q. 里帰り出産時の健診費用助成申請に必要なものは?

Answer.

里帰り出産等に伴う妊婦健康診査の費用助成(償還払い)の申請に必要なものは、自治体によって違います。一般的に必要なものは以下のようなものになりますが、申請する前にお住まいの自治体に確認しましょう。 ・里帰り出産等妊婦健康診査費助成申請書兼請求書 ・母子手帳「妊娠中の経過」欄のコピー ・未使用の妊婦健康診査受診票・助成券など ・本人名義の金融機関の預金通帳等振込口座が確認できるもの ・印鑑 ・健康診査費の領収書 ・支払金口座振替依頼書 申請期間は、出産日から起算して1年以内というのが一般的なようですが、自治体により違いがあります。お住まいの自治体にご確認ください。 (参考) 里帰り出産等による妊婦健康診査等助成金のごあんない(板橋区サイト) 里帰り先などでの妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚検査の費用を助成(償還払い)(福岡市サイト)

Q. 里帰り出産で実家に帰省するタイミングはいつがいい?

Answer.

出産のための里帰りはいつすればいいのか、実家が遠方の場合や初産の場合は特に迷うところです。 一般的な時期としては、妊娠9か月後半(34週)ぐらいまでには里帰りをして、出産をする産科で受診するのがよいとされています。 その時期を過ぎると、産科での受け入れ規定から外れてしまったり、大きなお腹を抱えての移動中にお腹が張ったりと、大変になってきたりします。 母子ともに、安心な体制で移動し、実家でゆったりとした時間を持てるようにスケジュールを立ててみるのがよさそうですね。 子育てガイド(妊娠中) 子育てガイド(出産後)

Q. 里帰り出産後は、いつ自宅に戻るのがいい?

Answer.

出産後は、赤ちゃんの1か月健診後に自宅に戻るケースが多いようです。産科での1か月健診では、ママの健診もありますし、母子ともに健康と認定されてから、自宅に帰る方が安心でしょう。初産の場合、仕事をしているパパは日中家にはおらず、一人で家事も育児もこなさなければならないと思うと不安になりがちです。自宅に帰った後の家事や育児の分担なども、あらかじめパパと話し合っておくのもいいでしょう。あまり長く実家にいると、パパの父性も育たないという話も。新生児のうちからパパにしっかり頼って子育てをしていくのがよいかもしれませんね。自治体によっては、産後ケアサポート事業を行っている場合があります。お住まいの自治体の情報を確認しておくと安心ですね。

Q. 里帰り出産に必要な荷物は?

Answer.

里帰り出産では、多くの人が産前産後をあわせると約2か月ほどの滞在になる上に、赤ちゃんも生まれてくるとなると、気になるのが荷物の量ですね。 現地調達できるものはなるべく現地で用意し、持っていく荷物は、コンパクトにまとめられるとよいでしょう。 1. ママの服(マタニティボトムス、トップス、産前産後用の下着、パジャマ、産後の授乳しやすい服、産後用の補正下着など) 2. 新生児用の服(短肌着:3から5枚、長肌着:1から3枚、コンビ肌着:2から3枚、ツーウェイオール:2から3枚など、季節も考慮して用意しましょう) 3. 入院グッズ(病院指定のものをきちんと確認して一つのバッグに入れましょう) 4. お風呂用品、お布団などの生活グッズ(現地調達がオススメ) 5. カメラやビデオ(留守番のパパへの報告用にあると便利) もちろん前もって配送したり、車で運んだりして、自分はできるだけ身軽に行きましょう。

Q. 里帰り出産のメリットは?

Answer.

里帰り出産のメリットは、出産前後においてママがリラックスできることです。 自分の母親に家事などを頼ったり、育児について色々と話したり相談したりする時間を持てるのは、ママが余計な不安やストレスを感じることなく、出産と産後育児に向き合うことができると言えます。 また、産後も食事の準備や掃除などの家事を任せることができるので、しっかりと体を休めながら、赤ちゃんとの時間をたっぷり取ることができます。出産前後は、ママは精神的にも不安定になりがちです。 母親は、出産育児の経験者でもあるので、心強いサポーターになってくれるでしょう。 【制度解説】里帰り出産 どんな手続きが必要?

Q. 里帰り出産中にパパとどうコミュニケーションをとる?

Answer.

出産をきっかけにパパとすれ違いが始まってしまった…。なんていう悲しいことにならないためにも、パパとのコミュニケーションを充分に心がけたいですね。 産後のママは、安静にしておく必要があるということを知らないパパもいるようなので、里帰り前に、自分のわかる範囲で産前産後の女性の身体の変化などをパパに伝えておくことも大切かもしれません。 里帰り中は、赤ちゃんの様子や日常のできごとをお互いの負担にならない程度に連絡しましょう。産後は目が疲れやすく感じる人も多いので、メールはほどほどに。電話も時間を決めるなど、お互いの生活に配慮してコミュニケーションをとりましょう。

Q. 里帰り出産のデメリットは?

Answer.

里帰り出産の最大のデメリットは、パパがママや赤ちゃんとしばらく離れて暮らすことだと言えそうです。 出産後1か月間の大事な時期をパパと共有できないために、ママの産後の身体の状態や育児の大変さを分かってもらえない可能性もあります。 毎日変化する赤ちゃんの成長を見ることができないので、パパの父性が育ちにくいという話も。 なるべく丁寧なコミュニケーションを心掛けたいですね。 他にも、実家への移動で交通費などの出費がかさむことや、少数ですが、実家の親との折り合いが悪くなったという声も。実家だからといって甘え過ぎずに、事前によく話し合って里帰りを決めることが大切かもしれません。 里帰り出産に「落とし穴」あり?

Q. 里帰り出産の時に必要な手続きは?

Answer.

産後約1か月を里帰り先で過ごす場合に気をつけたいのが、里帰り中に済ませておかなくてはならない諸々の手続きです。 提出先(里帰り地の自治体でもよいのか、住民票のある自治体なのか)、必要書類の確認、申請期限などを早めに確認しておきましょう。主な手続きは、以下の通りです。 1. 退院手続き(出生証明書と母子手帳を受け取りましょう) 2. 出生届(14日以内に提出する必要があります) 3. 健康保険加入手続き(赤ちゃんが病院にかかる際に必要になりますので、なるべく早く届け出ましょう) 4. 児童手当・乳幼児医療費助成金申請(出生届を出す際に自治体に一緒に申請する場合が多いです) 5. 里帰り出産等に伴う妊婦健康診査の費用助成の申請 また、産院で、出産育児一時金や出産手当金(社会保険加入の場合のみ)を提出するための書類を記入してもらう必要がある場合もあるので、事前に確認しておくのがよいでしょう。 (参考) 【制度解説】里帰り出産 どんな手続きが必要?

Q. 里帰り出産の妊婦健康診査の費用助成の申請は、里帰り先の実家の自治体に出せる?

Answer.

里帰り出産等に伴う妊婦健康診査の費用助成の申請は、里帰り先の実家の自治体には提出できません。 住民票のある自治体の決まりにしたがって、期限内にその自治体に提出する必要があります。 提出は、申請者本人だけではなく代理人でも可能です。いずれにしても期限を過ぎないように気をつけて申請しましょう。 自宅に戻り、赤ちゃんを連れて外出できるようになったら、お散歩がてらお住まいの自治体に足を運んで詳細を聞いてみるのもいいですね。 里帰り出産時の妊婦健康診査の費用助成(ふじみ野市サイト)

Q. 妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)に関する助成とは?

Answer.

糖尿病、貧血、産科出血、心疾患などの妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)により、7日以上入院が必要な妊産婦の方を対象に入院医療費を助成します。対象となるのは医療保険の自己負担分となります。 対象となる妊産婦の方が退院した日以後、30日以内(ただし、入院期間が21日を超える場合は、入院した日から起算して22日以降30日以内)に申請を行ってください。 ※支給には一定の要件を満たす必要があります。 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)の医療費助成(KOBE子育て応援団ママフレサイト) 妊娠高血圧症候群(公益社団法人 日本産科婦人科学会サイト)

Q. 妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)に関する助成の申請に必要なものは?

Answer.

妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)に関する助成の申請で必要なものは、自治体によって違います。 一般的に必要なものは以下のようなものになりますが、申請する前にお住まい地域の自治体または保健所に確認しましょう。 ・妊娠高血圧症候群等医療費助成申請書(自治体所定のもの) ・診断書 ・住民票の写し ・健康保険証の写し ・世帯調書 ・所得税額証明書類(確定申告の控えのコピー、源泉徴収票のコピー、住民税課税(非課税)証明書等)  ・母子手帳 など 医療費助成を受けられる有効期間は入院見込期間ですが、手続きが遅れた場合は助成が受けられないことがありますので、事前にお住まいの自治体または保健所に確認しましょう。 (参考) 妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)に関する助成(宮崎市サイト) 妊娠高血圧症候群等の医療費助成 (東京都福祉保健局サイト)

Q. 妊産婦の歯科健診とは

Answer.

妊娠中や産後は女性ホルモンの分泌の変化や食事回数の増加などから虫歯や歯周病になりやすく、進行しやすい時期です。 歯科健診にかかる費用の助成があります。赤ちゃんが生まれた後に歯医者さんに通うのは大変です。 体調が良い時にぜひ健診を受けて、歯とお口の健康を守りましょう。 (参考) 妊産婦歯科健診(北九州市サイト)

Q. 妊産婦の歯科健診が必要な理由は?

Answer.

妊娠中は心と体が大きく変化します。特につわりがある間は食生活が乱れたり、満足に歯磨きができないなどの理由から、お口の環境が悪くなりがちです。 もし虫歯になってしまった場合は、妊娠中は積極的な薬の服用が難しくなるため、痛みの出ないうちに治療することが必要になってきます。 また出産後は赤ちゃん中心の生活で、どうしても自分のことは後回しになりがちです。さらに、 お母さんのお口の中に虫歯菌が多いと、唾液を通して赤ちゃんにも虫歯菌を感染させてしまう恐れがあります。このような理由から、生まれてくる赤ちゃんのためにも、早めに虫歯を発見し治療することが大切です。 (参考) 妊産婦歯科健診(横浜市サイト)

Q. 妊産婦の歯科健診を受けるべき時期は?

Answer.

一般的には妊娠初期は避け、安定期に入った16週から28週頃がよいとされています。 逆に、妊娠28週を過ぎてしまうと、今度はお腹が大きくなり、歯科の椅子を倒した際に、仰臥位性低血圧(お腹が圧迫され苦しくなったり気分が悪くなってしまう症状)を起こしてしまう恐れがあります。 また仮に、虫歯が見つかった場合でも、安定期に入ってすぐに受診すれば、お腹が大きくなる(妊娠後期)前に治療を終えられる可能性が高くなります。 ご自分の体調に合わせて、安定期に入ったら積極的に歯科検診を受けるようにしましょう。 (参考) 妊産婦の歯科健康診査(宇都宮市サイト)

Q. 妊産婦の歯科健診の費用は?

Answer.

多くの自治体が妊産婦歯科検診の助成を行っているので、無料で受けられるケースが多いです。 自治体によっては、歯科検診のほかブラッシング指導や交流会などを行う歯科教室を無料で行っている場合もあります。 妊産婦歯科検診の助成や、歯科教室の開催については、まずは、お住まいの自治体に確認してみましょう。 自治体での助成がない場合は、歯科医院の健診を利用しましょう。 その場合は、おおむね1,000円から5,000円くらいなとど、歯科医院によりバラつきがあります。 いくつか問い合わせをしてみるといいですね。 妊婦歯科健康診査(横浜市サイト)

Q. 妊産婦の歯科健診はどこで受ける?

Answer.

お住まいの自治体で、妊産婦歯科検診の助成を行っている場合、健診をする歯科医院が指定されていることが多いです。 一般的には母子手帳交付時に、歯科検診の補助券、実施している指定歯科医院の一覧が一緒に配布されま。 きちんと確認しておきましょう。 また、自治体で助成を行っていない場合は、かかりつけ医やお近くの歯科医院に、検診内容や費用を問い合わせてみましょう。 その際は必ず妊娠中であることを告げ、当日は母子手帳を持参するようにしましょう。

Q. 妊産婦の歯科健診、そもそも妊婦が受けても大丈夫?

Answer.

もちろん大丈夫です。妊婦さんの歯科検診のチェックポイントは大きく3つあります。 まずひとつ目は「虫歯」。特に妊娠初期はつわりにより、胃酸が歯にかかり、虫歯になりやすくなります。まずはしっかりと虫歯をチェックし、虫歯があれば治療をしていきます。 2つ目は「歯石」。歯石は歯周病の原因になります。歯周病は早産の原因にもなるとも言われているため、妊娠中は特に注意が必要です。 そして3つ目は、歯茎の「炎症」。妊娠中はホルモンバランスが崩れやすくなるため、炎症が起きやすくなります。検診ではこれらを中心に確認し、万が一異常があれば、引き続き治療をしていきます。

Q. 妊産婦の歯科健診で虫歯があった場合、治療はできる?

Answer.

安定期での治療であれば、ほとんど問題なく進められるとされています。 例えばレントゲンを不安に思う方もいるかも知れませんが、歯科医院でのレントゲンは、鉛でできたエプロンを着用したうえで歯の部分のみを写すものですので、ほとんど心配はいらないそうです。 また「麻酔」も、歯科治療で使用する麻酔は、無痛分娩で使用する麻酔と同じもので、かつ局所麻酔であるため必要以上に不安に思うことはありません。 一方、親知らずの抜歯や外科的処置(インプラント治療等)など、妊娠中は避けたほうがよい治療もあります。 大事なのは、必ず事前に「妊娠中」である旨を医師に伝え、心配なことは随時相談しながら進めることです。

Q. 大人の風しん予防接種費用一部助成とは?

Answer.

妊娠初期の女性が風しんに感染すると、赤ちゃんに心臓疾患や難聴といった先天性風しん症候群が起こる恐れがあります。 このことから、妊婦の感染予防を強化し、先天性風しん症候群の発生を予防するための緊急対策として、接種を希望する方に、風しんワクチンまたは麻しん・風しん混合(MR)ワクチンの予防接種費用の一部が助成されます。 (例) 大人の風しん予防接種費用の一部を助成します(久喜市サイト)

Q. 大人の風しん予防接種って何のため?

Answer.

風しんウイルスの感染力は、インフルエンザの2~4倍と言われており、非常に強い感染力をもっています。 感染を避けるためには、妊娠前に予防接種を受けることが最も重要な策です。仮に、妊娠中のお母さんが風疹に感染すると、生まれてくるおなかの赤ちゃんにまで影響がおよび、先天性風しん症候群(精神・脳・心臓・耳鼻などに障害)を発症する恐れがあります。 とくに、昭和54年~平成2年頃に生まれた方は、予防接種制度が変わり接種率が低くなっていることが国の調べでも、わかっています。周囲の妊婦さんや自分達の赤ちゃんの健康を守るため、未接種などの心配があれば妊娠前に医療機関へ相談すると良いでしょう。 風しんについて(厚生労働省サイト)

Q. 大人の風しん予防接種費用助成の対象者は?

Answer.

市区町村それぞれの自治体により、予防接種費用の助成対象者は異なるケースがあるようですから、まずはお住まいの自治体に確認をしてみましょう。 基本は妊娠を予定している女性および、その配偶者(パートナー)が対象となっています。 自治体によっては、妊娠中の同居家族まで対象者範囲としているところもあります。 ≪次の場合、助成の対象外とされます≫ 1:風しんワクチンを2回及び麻しん風しん混合ワクチンを受けられた方 2:過去風しんに罹ったことのある方   3:妊娠中の方 接種についての助成回数は1人1回。助成金額は上限が設けられ、一部自己負担となりますが、概ね助成金の範囲で接種費用の多くを補えるようです。 (参考) 大人の風しん抗体検査・予防接種の費用助成について武蔵野市サイト)

Q. 大人の風しん予防接種を受ける時期は?

Answer.

大人の風しん予防接種ですが、妊娠予定がある方は抗体検査を行い、必要性が判明した段階で、なるべく早い時期に接種されることをおすすめします。 妊娠中には接種できませんから、女性は妊娠前の接種で効果的な予防を図りましょう。 接種後、2ヶ月は避妊が必要です。なお、より確実な予防ができるまでには2回の接種を要するとされています。 また、感染源とならぬよう、ご主人や同居家族へも風しん予防接種の必要性を説明し、家族で風しん予防接種に取り組みましょう。 多くの自治体では、妊娠を必要とする女性に無料で抗体検査を実施しています。 詳しくは、お住まいの自治体に確認してみましょう。

Q. 先天性代謝異常検査とは?

Answer.

生後すぐの新生児を対象として、フェニルケトン尿症等の先天性代謝異常や先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)などの内分泌疾患を早期に発見するために先天性代謝異常等検査を行います。 先天性代謝異常や先天性甲状腺機能低下症にかかっている赤ちゃんは、生まれた時は全く健康に見えても、放っておくと身体障がいや知的障がいが発生したり、時には生命の危険にさらされたりする場合もあります。 これらの疾患を早期に発見し、適切な治療を続ければ、障がいなどの発生を未然に防ぐことができます。検査料は無料です。 ※採血料等は自己負担となります。 (参考) 先天性代謝異常等検査について(東京都福祉保健局サイト)

Q. 先天性代謝異常等検査はいつどんな方法でするもの?しなければいけない?

Answer.

生後5日から7日の赤ちゃんの足の裏からごく少量の血液を採って検査します。 この場合、生まれた日を1日とします。基本的には出産した病院で採血し、その場で検査することが多いです。新生児の足の裏の血液を取るなんて!と、驚く人もいますが、本当に少量で傷も小さいのであっという間に完治してしまうので、安心してくださいね。 また、先天性代謝異常の中には、早期発見することで完治に近くなることもあるので、必ず受けましょう。 (参考) 先天性代謝異常等検査(群馬県サイト)

Q. 先天性代謝異常等検査にかかる費用は?

Answer.

医療機関で出産し、検査を受ける場合は、検査の費用は自治体が負担するので無料です。 ただし、医療機関で行う採血にかかる費用(採血料)は保護者の方の負担となります。 出産した医療機関等での入院費と同様に請求されることになります。 助産院、自宅出産の人はどうするの?という疑問についても、助産師にK2シロップの初回投与などと同様に実施してもらうことができます。 出産費用の詳細などを確認することがあれば、念のため先天性代謝異常等検査が含まれているか確認しておくと安心ですね。 (参考) 先天性代謝異常等検査(山梨県サイト)

Q. 里帰り出産のときに、先天性代謝異常等検査を受けるには?

Answer.

里帰り出産の場合は、里帰り先の都道府県、政令市の制度が利用できます。 申込み方法や費用等について、現在住んでいる場所の自治体ではなく、出産予定の医療機関または出産予定の都道府県庁、政令市の母子保健事業担当係に直接お問い合わせが必要です。 なお、都道府県、政令市により検査の対象となる先天性代謝異常の疾患数が異なる場合がありますので、気になる場合は問い合わせの際に、検査対象の疾患についても確認しておきましょう。 (参考) 先天性代謝異常等検査について(千葉県サイト)

Q. 妊産婦訪問とは?

Answer.

妊産婦や出産直後の方を対象に、保健師や助産師が家庭を訪問し、健康状態の確認や必要な保健指導、妊娠期間中や出産後の不安や悩みについての相談等を行います。 妊婦健診の結果、訪問指導が必要な方や訪問指導を希望する方などが対象です。 (参考) 妊産婦・新生児訪問(荒川区サイト)

Q. 妊産婦訪問では、どんな相談ができる?どんな人が来てくれる?

Answer.

妊娠または出産した方を対象に、妊娠中の悩み、トラブル、出産後の育児の悩みなど、お母さんの体調や心の悩みなどを相談できます。 妊娠するとホルモンバランスの変化から、イライラや憂鬱といった感情の起伏が激しくなると言われていて、このような症状は珍しいことではありません。 また産後うつは、出産した女性の15%から20%の女性がなるともいわれています。 相談に乗ってくれるのは、知識や経験豊富な助産師や保健師です。 少しでも不安に感じたら、ひとりで悩まずに行政サービスを活用してみましょう。 (参考) 妊産婦訪問(大阪市サイト)

Q. 妊産婦訪問の滞在時間はどのくらい?

Answer.

内容にもよりますが、30分から1時間程度の場合が多いようです。 出産後に赤ちゃんについての悩みも一緒に相談するなど、内容が多岐に渡る場合は、2時間近くかかることもあるようです。 予約の際に予め所要時間の目安を聞いておくとよいでしょう。 さらには、長引いても問題ないよう、当日は余裕を持ってスケジュールを組んでおくと安心です。 相談相手は、妊娠中や育児の大変さを充分に理解している助産師や保健師です。 時間にゆとりを持って予約をとり、気になる点は遠慮せずに相談してみましょう。

Q. 妊産婦訪問は、いつまでに予約する?キャンセルできる?

Answer.

自治体によって異なります。多くの自治体が、申し込み方法や申し込み先をホームページにて公開していますので、確認してみてください。予約の際は、対応する助産師や保健師とのスケジュール調整が必要となります。希望日があればなるべく早めに予約を入れるようにしましょう。キャンセルや変更についても同様です。自治体ごとにキャンセルや変更についての規定を定めていますので、申し込み時に一緒に確認しておくとよいでしょう。 (参考) 妊産婦・新生児訪問

Q. 妊産婦訪問は、毎回、同じ人に来てもらえる?

Answer.

妊産婦訪問は、相談指導、検診の結果、生活環境等を見て、自治体が必要だと認めた場合に行われます。 そのため通常は、回数やどの助産師・保健師が訪問するかは、その時々の妊産婦さんの状況を見て、自治体が判断することになります。原則1回としている自治体もあるようです。 もし複数回に渡って同じ人に来てもらいたい場合は、申し込み時に自治体に相談してみましょう。 妊産婦・新生児・未熟児訪問について(大木町・おおきで子育てサイト)

Q. 妊産婦訪問時に必要なもの(用意すべきもの)はある?

Answer.

共通して必要なものは「母子健康手帳」です。 その他必要なものがあるかは、申し込み時に自治体に確認し、その指示に従ってください。 よく、助産師や保健師がやってくるからと言って、掃除やお茶の心配をする方もいますが、一番大切なのは、妊産婦さんが心身を健康に保つことです。 体調がつらい中で無理に掃除やお茶の準備をする必要はありません。 「母子健康手帳」ほか、自治体に指示されたものはしっかり用意して、身構えずリラックスしてのぞみましょう。

Q. 助産施設制度とは?

Answer.

必要があるにもかかわらず、経済的な理由で病院または助産所に入院できない妊産婦の方を対象に、助産施設(指定病院)で出産することができる制度です(事前に申請が必要です)。 出産にかかる費用は公費で負担されます。 ※ただし、収入に応じた負担金があります。 ※支給には一定の要件を満たす必要があります。 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 助産施設制度(独立行政法人 福祉医療機構サイト) 助産制度(大阪府サイト)

Q. 助産施設の入所にはいくらかかる?

Answer.

入所には、「生活保護世帯」「住民税が非課税世帯」「前年度に支払った所得税がいくら以下の世帯」などの条件があり、負担金の額も所得に応じて異なります。 制度が利用できるのか、どのくらいの負担金が生じるのかは、お住まいの自治体に問い合わせてみましょう。 なお、補助されるのは、入院から退院まで入院助産を受ける費用のみです。 入院前後の費用や交通費、出産セットなどの費用は自己負担となりますのでご注意ください。 (参考) 助産制度について(助産施設入所措置事業)(亀岡市サイト)

Q. 助産施設の入所先はどうやって決める?

Answer.

制度を利用するには、自治体が指定した助産施設での出産が必須になります。 申請から入所先決定までの流れについては、自治体によって異なりますが、多くの自治体で申請前に窓口での事前相談を求めています。 そこでまず指定助産施設を確認し、受診、分娩の予約などをします。 その後、出産予定日のおおむね3か月から1か月前までに申請書および必要書類を提出し、自治体による審査を経て、入所が決定することになるようです。 出産後の申請や、指定助産施設以外で出産した場合は、制度の適用外となりますので、必ず事前にお住いの自治体に相談するようにしましょう。 助産施設入所制度とは(和泉市サイト)

Q. 助産施設入所の手続きに必要なものは?

Answer.

自治体により異なる場合もありますが、一般的には以下のようなものが必要です。 ・助産施設入所申込書 ・診断書 ・母子健康手帳 ・健康保険被保険者証 ・世帯全員の所得課税証明書 ・印鑑 ・その他 必要書類は自治体によって異なりますので、必ず事前に確認するようにしましょう。 また、自治体によっては、代理人による届出も可能です。 その場合は、代理人の身分証明書と委任状が必要になります。 詳しくはお住まいの自治体へお問合わせください。 (参考) 助産施設入所制度(袋井市サイト)

Q. 助産施設制度の病院は選べる?

Answer.

制度の適用を受けるには、自治体が指定する助産施設を利用しなければなりません。 指定の助産施設が複数ある場合は、その中から希望の助産施設を選ぶことができますが、 自治体によって異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へご確認ください。 ただし、空き状況によっては、希望が通らなかったり入所できないこともあります。 制度の利用を検討している人は、なるべく早く、自治体の窓口に相談しましょう。 (参考) 助産制度を利用するには?(熊本市サイト)

Q. 助産施設制度を受けられる基準は?

Answer.

・生活保護世帯 ・当該年度分(4月~6月出産の方は前年度分)の市府民税が非課税の世帯 ・当該年度分(4月~6月出産の方は前年度分)の市府民税のみ課税の世帯 ・前年の所得税が8,400円以下の世帯 (ただし、健康保険等に加入し、出産一時金が各自治体の設定額以上を受け取ることのできるかたは除く)などの基準を満たすことが必要です。 所得は世帯単位で判断されますので、妊婦さん本人の所得が低くても、世帯全体の所得が高い場合は、受けることができません。 また、指定助産施設以外への入院も対象外となります。 さらに、出産前の申請が必要になりますので、必ず事前に自治体に確認するようにしましょう。 (参考) 助産施設制度(いわき市サイト)

Q. 出産費貸付制度とは?

Answer.

出産育児一時金の支給前に出産費用が必要な人を対象とした、出産費用の貸し付け制度です。 出産育児一時金は出産後に申請を行うことになるため、出産日から支給までに3週間から4週間かかります。その間の病院などへの支払いが困難になる人は、出産育児一時金に相当する額が無利子で借りることができます。 ※貸付には一定の要件を満たす必要があります。 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 出産費貸付制度(全国保健健康協会サイト) 出産費貸付制度(ふじみ野市サイト)

Q. 出産費貸付制度が受けられる条件とは?

Answer.

医療機関などの事情で「出産育児一時金直接支払制度」が利用できない場合があります。 その際は出産育児一時金が支給されるまでの間、出産に必要な費用を無利子で借りられるこの制度を活用しましょう。 利用するにあたり、全国健康保険協会(社保)または、国民健康保険に加入の被保険者、および被扶養者であることが前提です。 受給条件は以下のいずれかに該当している場合となります。 1) 出産予定日まで1か月以内である人 2) 妊娠4か月(85日)以上で、病院・産院等に一時的な支払いを要する人 ※国民健康保険税の滞納があった場合、この限りではありません (参考) 出産費貸付制度 (全国健康保険協会サイト)

Q. 出産費貸付制度で借りられる金額は?

Answer.

出産育児一時金の支給見込み額(42万円または40.4万円)に対して、最大8割相当までが貸付限度額となります。 (※貸付は1万円単位での貸付金額となります) 貸付を受けるには申請が必要です。 「出産費貸付金貸付申込書」に必要事項を記入し、次の必要書類を添えて提出しましょう。 ・国民健康保険出産費資金貸付申請書 ・国民健康保険被保険者証 ・母子健康手帳 ・印鑑 ・世帯主名義の口座がわかるもの ・医療機関の請求書または領収書 自治体により異なる場合があります。 詳しくは、お住まいの自治体に確認しましょう。 (参考) 出産したとき(愛知県医療健康保険組合サイト)

Q. 出産費貸付制度の返済方法は?

Answer.

出産費貸付金の返済は、給付予定であった出産育児一時金が返済に充てられるため、現金の準備は不要です。 出産後、なるべく早い時期に、お住まいの自治体や加入の健康保険協会へ、出産育児一時金の請求手続きを行いましょう。 ただし、出産育児一時金の不支給などの理由により、貸付金が返済されなかったときは、返済期日と返済金額が記載された返納通知書が送られてきますので、現金で返納してください。 (参考) 出産費資金の貸付制度(交野市サイト)

Q. 出産育児一時金とは?

Answer.

国民健康保険に加入している方が出産したときは、その世帯主の方からの申請により、出産育児一時金が出生児1人につき50万円(産科医療補償制度対象外の場合は48万8000円)支給されます。 ※出産前の手続きが必要です。(直接支払制度や受取代理制度を利用しない場合は出産した日の翌日から2年以内) ※直接支払未対応の医療機関等で出産した場合でも、出産費用支払い後の申請により、支給を受けることができます。 ※妊娠85日以上での出産であれば、流産や死産も支給対象となります。 ※他の健康保険から出産育児一時金を受けられる方は、国民健康保険からは支給されません。 みんな心配!出産・育児のお休み中のお金について 働くママ・パパを応援する法律講座 出産費用をサポートしてもらう|出産育児一時金の支給

Q. 出産育児一時金:手続き方法は?

Answer.

1人につき50万円支給される出産育児一時金の支給対象条件は、 1) 国民健康保険、健康保険に加入していること 2)妊娠4か月以上(85日。死産、流産、人工妊娠中絶を含む)で出産していること これらが支給条件の前提となります。 手続き方法は、ママの現在の就業状態により申請先が異なります。 例) 1.ママが会社員や公務員の場合:勤務先の健康保健担当の窓口へ申請 2.専業主婦でパパが会社員あるいは公務員の場合:パパの会社の健康保険担当の窓口へ 3.ママが自営業もしくは、パパが自営業者で専業主婦の場合:国民健康保険となるので、住んでいる市区町村の役所へ申請 それぞれ、忘れない様に申請しましょう。 退職などにより健康保険が変わった場合でも、変わった日の翌日から6か月以内の出産であり、健康保険の加入期間が1年以上あれば、変わる前に加入していた健康保険から支給を受けることができます。(ただし、ママ本人が健康保険に加入されている場合に限ります。扶養されているママは対象外です。) (参考) 出産育児一時金の支給額・支払方法について(厚生労働省サイト)

Q. 出産育児一時金:妊娠中に社会保険から国民健康保険に加入した場合どうなる?

Answer.

出産育児一時金は、出産時に加入している国民健康保険から支給されます(妊娠4か月以上(85日。死産、流産、人工妊娠中絶を含む)出産の場合) ただし、ママが退職後6か月以内の場合は、申請先として社会保険と国民健康保険のどちらかを選択する必要があります。 資格喪失前なら、社会保険加入期間など必要要件を満たしていれば、在職中に加入していた社会保険(協会けんぽ)への申請が可能です。 この場合、付加金が上乗せされる可能性もありますので、在職していた会社にあらかじめ確認しておきましょう。 (参考) 出産育児一時金について(全国保健健康協会サイト)

Q. 出産育児一時金:いくらもらえる?双子の場合は?

Answer.

出産は、1回40万から50万円前後の費用が必要だといわれています。 この費用をサポートしてくれる支援制度が「出産育児一時金」です。 赤ちゃん1人つき50万円支給されますので、双子なら2人分×50万円。三つ子以上の場合も同様で人数分しっかりと支給されます。 ただし、産科医療補償制度に加入していない医療機関等で出産した場合、または在胎週数22週未満の分娩の場合は、赤ちゃん1人につき48.8万円になります。 働くママ・パパを応援する法律講座 出産費用をサポートしてもらう|出産育児一時金の支給

Q. 出産育児一時金:流産や死産の場合はどうなる?

Answer.

出産に関する給付は、妊娠85日(4ヵ月)以後の出産に限定されています。 死産や流産の場合でも、妊娠85日を超えていれば、通常の出産として扱われますので、いずれも出産育児一時金の支給対象となります。 ただし、経済上の理由など自己都合による妊娠中期の「人工妊娠中絶」は、対象外となる自治体が大半です。 なお、母体保護の観点から医師の判断で妊娠の継続が不可能と診断された時や帝王切開等による分娩が必要と判断された場合の死産・流産・人工妊娠中絶は、この限りではないようです。 みんな心配!出産・育児のお休み中のお金について

Q. 出産育児一時金:支給方法は?

Answer.

出産育児一時金の支給方法は、次のいずれかの方法になります。 どの支給方法を利用しても支給額は変わりません。 (1)直接支払制度・・・出産する医療機関が本人に代行して申請を行うことで、医療機関に対して直接、出産育児一時金が支払われます。 (2)受取代理制度・・・加入している健康保険へ本人が申請を行い、その際に出産する医療機関に受け取りを委任することで、医療機関が本人に代わって出産育児一時金を受け取ります。 (3)産後申請方法・・・本人が出産費用を全額支払い、後日、加入している健康保険の保険者に申請することで、本人へ出産育児一時金が支払われます。 現在、多くの医療機関では(1)の直接支払制度が採用されており、一部の小規模な診療所、助産所においては(2)の受取代理制度が採用されているという状況です。 (2)の受取代理制度を採用している場合には、本人による申請が必要となりますので、出産する医療機関がどちらの制度を採用しているか事前に確認しておきましょう。 また、本人の選択により3)産後申請方法を選ぶことも可能です。 (参考) 出産育児一時金の支給額・支払方法について(厚生労働省サイト)

Q. 出産育児一時金:産科医療補償制度加算対象出産ではない場合とは?

Answer.

「産科医療補償制度」は2009年1月にスタートした民間の補償制度で、分娩に関連して発症した「重度脳性まひの子」と「その家族の経済的負担」を補償するために設けられました(保険に加入しているのはあくまでも分娩機関ですが、「出産育児一時」のなかに掛け金が含まれています)。 補償の対象は、「分娩の事故」等で子どもが所定の重度脳性まひの状態になった場合です。 先天性によるもの、新生児期になったものは対象外で、「脳性まひ」も身体障害1級2級相当の重度のみが対象となります。 国内では99.9%の分娩機関が加入しているとのことですが、未加入の産院等で出産した場合は補償がなく、その場合、出産育児一時金も掛金分が引かれた額だけ支払われます。 産科医療補償制度(日本医療機能評価機構サイト)

Q. 出産育児一時金:申請期日はある?

Answer.

「生活のリズムが変わり・・・ついつい、申請を忘れてしまった」という話を聞くことがあります。 実際のところ、出産から2年以内なら申請が可能なようです。 万が一、もらい忘れていたという人は、早めに手続きしましょう。

Q. 出産育児一時金:中絶したときももらえる?

Answer.

おなかの赤ちゃんに胎児異常が発見されたなど想定外の状況によって、医師の判断で中絶が必要と診断されることがあります。 そのような場合は、中期中絶費用に対し「出産育児一時金」が支給される場合があります。 対象条件は、妊娠4か月(85日=12週目)以降の中期中絶であることです。 なお、中絶の理由が経済的な理由の場合、「出産育児一時金」が支給されるかどうかは加入している健康保険によって異なります。 詳しくは加入している健康保険の保険者にお問い合わせください。

Q. 出産育児一時金:退職後ももらえる?

Answer.

出産を機に退職する場合、ママの健康保険が失効してしまうことはご存じかと思いますが、退職後(健康保険資格喪失後)の出産において、被保険者であった人に限り、出産育児一時金の支給をしてもらうことが可能です。 そのためには、あわせて次の3つの要件に全てあてはまる必要があります。 退職日が大きなポイントのようですので各自で確認をしてください。 ①妊娠4か月(85日)以上の出産であること ②資格喪失日の前日(退職日)までに継続して1年以上被保険者期間(任意継続被保険者期間は除く)があること ③資格喪失後(退職日の翌日)から6ヵ月以内の出産であること 退職する予定があるママは、以上を踏まえて退職日を決定するという選択もできるかもしれません。 いづれにしても、しっかり確認しておきましょう。 (参考) 出産育児一時金について(全国保健健康協会サイト)

Q. 出産育児一時金:充実している自治体があるの?

Answer.

「出産育児一時金」は、日本全国同じ規定の下で運用・支給されているため、赤ちゃん1人対し最低48.8万円~50万円 。 全国ほぼ統一の支給金額となりますが、それとは別に、独自の助成を設けている自治体もあります。 例えば、東京都港区では、分娩費や出産にかかった入院費用(上限額73万円)から、健康保険で支給される出産育児一時金を差し引いた額を上乗せして助成金が支給されるそう。 このことからも、思わぬ助成が潜んでいるかもしれません。支給の該当条件もそれぞれのようです。 みなさん、一度お住まいの自治体や加入先の健康保険組合へ事前に支給金額を問い合わせしてみることをお薦めします。 (参考) 出産費用の助成(港区サイト)

Q. 出産育児一時金:出産費用が支給額より安かった!差額はどうなる?

Answer.

「実際に支払った出産費用が出産育児一時金の支給額以下で、安く出産できた」という話を耳にすることがあります。 こういった場合でも出産育児一時金は通常通りの申請を済ませば、規定通り(満額48.8万円あるいは50万円)の額面で給付されることになっています。 なお、健保組合が直接、出産された医療機関に対して出産育児一時金を支払う「直接支払制度」を利用した場合でも、生じた差額分の請求を申請すれば、差額の受け取りが可能となります。出産後は忙しい毎日が続きますが、忘れず申請しましょう。 (参考) 出産育児一時金について(全健康保険協会サイト)

Q. 産前・産後ヘルパーの派遣とは?

Answer.

産前産後の体調不良などにより、家事や育児が困難なご家庭に、日常的な掃除・洗濯・食事の支度などの家事や、もく浴・おむつ交換・きょうだいのお世話などの育児を手伝うホームヘルパーを派遣している自治体があります。 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 【制度解説】産前・産後ヘルパーの派遣 (参考) 産前・産後ヘルパー派遣事業(平塚市サイト)

Q. 産前・産後ヘルパーには何を頼める?

Answer.

「食事の支度」「衣類の洗濯」「掃除・整理整頓」「生活必需品の買い物」などの家事のほか、赤ちゃんの「オムツ替え」「沐浴の準備・片づけ・手伝い」「授乳(ミルク)」、 上のきょうだいがいる場合は、「保育園の送りまたは迎え」「遊び相手」などを頼むことができます。 産前産後の大変な時期に、家事育児をサポートしてもらえるのは体力的にも精神的にも心強いもの。 サービス内容は、自治体や事業者によっても異なるので、希望のサービスを提供しているか確認してみましょう。 産褥期の心強い味方!「産後ヘルパー」とは

Q. 産前・産後ヘルパーの派遣はどこへ申し込む?

Answer.

自治体が窓口になっているもの(委託事業者より派遣)であれば自治体へ、その他民間のサービスであれば、各事業者へ直接申し込みます。 自治体の場合は、事前申請が必要で、申請の際は「申請書」「母子健康手帳」のほか、所得によって費用が異なる場合は「住民税額のわかる書類」、妊娠中に利用を希望する場合は、体調不良を証明できる「診療情報提供書」の提出が求められることもあります。 何が必要なのか、必ず事前お住まいの自治体に確認するようにしましょう。 (参考) 産前・産後ホームヘルパー派遣事業(茨木市サイト)

Q. 産前・産後ヘルパーの費用相場は?

Answer.

自治体による派遣(委託事業者より派遣)の場合は、所得に応じて異なる場合も多く、1時間/無料~1,500円程度が相場となっています。 お住いの自治体に確認してみましょう。 民間の事業者に直接依頼する場合は、1時間/3,000円から6,000円程度が相場のようです。 民間事業者のほうが高めになりますが、時間や利用頻度によって頼めるサービスの内容が多かったり、オトクなプランを用意していたり、来てもらうヘルパーを選べるなどの特徴があります。 割安のお試しプランを用意している場合もあるので、試しに一度利用してみるのもよいでしょう。 自治体と民間事業者では、費用やサービス内容が異なるので、 ・具体的に何をお願いしたいのか ・お願いしたい期間はどのくらいなのか ・予算 などを考えて選びましょう。 先輩ママに聞いてみるのもいいですね。 (参考) 産前・産後家事ヘルパー派遣事業のご案内(加古川市サイト)

Q. 産前・産後ヘルパーとはどんな人?信頼できる?

Answer.

家事育児経験のあるお母さんやシルバー人材をはじめ、保育士や介護職員初任者研修修了者以上の資格を持った人材まで、派遣事業者によって様々です。 中にはお料理やおやつ作りが得意な人や、オイルマッサージができる人や、様々な得意分野を持つ人がいるので、自分がどんなサービスを求めているかを考えながら選ぶといいでしょう(ヘルパーが選べる場合)。 事前にヘルパーとの面接や、お試し利用ができる場合は、ヘルパーとの相性や信頼性を確かめてから利用してみることをおすすめします。

Q. 産前・産後ヘルパーに自治体の助成はあるの?

Answer.

自治体のサービス(自治体が窓口となって委託業者よりヘルパーを派遣)を利用すれば、民間事業者へ直接依頼するよりも、割安で利用することができます。 ただし、ヘルパーのスキルについては、委託事業者によって異なるため、事前に自治体のホームページ等で確認しておくとよいでしょう。 自治体によって、利用期間や回数が定められており、母子手帳交付後から産後数か月程度までなど、利用期間が決まっていることがいようです。 産後はもちろん、産前のつわりが重い時期や安静が必要な場合にもうまく活用してみましょう。 多くの自治体で産前産後ヘルパーの派遣を行っています。 お住まいの自治体の情報を確認してみましょう。 (参考) 福岡市産前・産後ヘルパー派遣事業のご案内(福岡市サイト) 【制度解説】産前・産後ヘルパーの派遣

Q. 未熟児養育医療の給付とは?

Answer.

未熟児養育医療の給付とは、身体の発育が未熟なままで生まれ、入院を必要とする赤ちゃんに対して、その治療に必要な医療費を助成するものです。 入院して養育を受ける必要があると医師が認めた1歳未満の赤ちゃんが対象となります。 (審査があります。) ※世帯の所得状況に応じて、一部自己負担があります。 ※未熟児であることがわかったら早めに申請をしてください。 自治体によって、行政サービスの名称や内容が一部異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。 (参考) 未熟児養育医療の給付(宮崎市サイト)

Q. 未熟児養育医療の給付の手続き方法は?

Answer.

医師が入院養育が必要と認めた赤ちゃんが、指定の医療機関で入院や治療を受ける場合に医療費が援助される制度で、申請には以下のような書類が必要です。 自治体により違う場合があるので、ご確認下さい。 ①養育医療給付申請書 ②養育医療意見書(医師に書いてもらう) ③世帯調査書(自治体によっては必要になるもの) ④源泉徴収票(自営業の方は前年分の確定申告書の控えなど) ⑤住民税の課税証明書(免除されている方は非課税証明書) ⑦個人番号確認書類(マイナンバーカードまたは番号通知カード) ※生活保護を受けている人は、生活保護受給証明書 赤ちゃんが入院治療となったらすぐにお住まいの自治体に申請を行いましょう。 (参考) 未熟児養育医療(さいたま市サイト) 未熟児養育医療(守山市サイト)

Q. 未熟児養育医療の給付にはどんなものが含まれる?

Answer.

原則として、給付対象となるものは、 ・入院療養でかかる保険診療分の医療費 ・食事療養費(ミルク代は、自治体により含まれない場合もある) など、赤ちゃんが自力で生きられる程度になるまでに必要な指定医療機関で行われる入院治療に関する医療費用が対象となります。 そのため、おむつ代や衣服代、差額ベッド代などは対象外です。 自治体によって、多少の違いはありますが、一般的には、医療費の精算時は保険診療外分のみ指定医療機関窓口にて精算します。 保険診療分のうち、世帯収入に応じた一部自己負担金額を各自治体に後日納付します。 養育医療の自己負担金額が市町村で助成している子ども医療費の自己負担金額を超える場合は、 超えた金額が子ども医療費の支給対象となるので、お住まいの自治体に確認しておきましょう。 (参考) 未熟児のための養育医療給付(練馬区サイト)

Q. 未熟児であることがわかったら、どうしたらいい?

Answer.

未熟児養育医療保険制度は、 ①出生時の体重が2000グラム以下の場合 ②生活力が特に薄弱で、次のようなケースで医師がとくに入院養育を必要と認めた赤ちゃん に適用となります。 一般的には、次のような症状が基準になります。 ◆一般状態 運動不安、けいれんがあるもの 運動が異常に少ないもの 体温 摂氏34度以下 ◆呼吸器循環器系 強度のチアノーゼが持続するもの、チアノーゼ発作を繰り返すもの 呼吸数が毎分50を越えて増加傾向にあるか、又は毎分30以下のもの 出血傾向の強いもの   ◆消化器系 生後24時間以上排便のないもの 生後48時間以上嘔吐が持続しているもの 血性吐物、血性便のあるもの ◆黄疸  生後数時間以内に現れるか、異常に強い黄疸のあるもの(重症黄疸による交換輸血を含む) この制度を利用するためには、養育医療意見書を病院で医師に書いてもらい、自治体に提出しなければなりません。 出産後は身体を最も休めておきたいときですし、すぐに赤ちゃんがNICU(新生児集中治療管理室)などに入院し治療を受けることになれば、ママにとっては身体的にも精神的にもつらいことが多くなります。必要書類の準備や行政や自治体への申請などはパパや家族にお願いするなど協力をしてもらいましょう。 (参考) 未熟児養育医療給付(高槻市サイト)

Q. 両親学級(母親学級・父親学級)・妊婦学級とは

Answer.

お母さん、お父さんが安心して赤ちゃんを迎えられるように、産科医師、歯科医師、保健師、栄養士、助産師等による妊娠、出産、育児、栄養等に関する講義が、お住まいの自治体で開かれています。 これからお母さん、お父さんになる方同士の交流の場にもなりますので、気軽にご参加してみましょう。

Q. 両親学級(母親学級・父親学級)はどの時期に参加すればいい?

Answer.

自治体の多くが妊娠中期から後期にかけて、妊娠週数に合わせたプログラムを複数回に分けて設定しています。募集要項を確認し、当てはまる時期に参加しましょう。 プログラムは自治体によって異なりますが、妊娠中の栄養指導、歯の衛生指導、出産についてのお話のほか、実際に赤ちゃんが生まれてからの「沐浴」「オムツ替え」などの指導も受けられます。また、両親学級では、パパがお腹に重りをつける「妊婦体験」ができるところも。多くが定員を設けており、かつ対象者を「初産婦とそのパートナー」に絞っていることもあるので、お住まいの自治体が公開しているスケジュールを確認し、早めに申し込みましょう。 (参考) 両親学級(港区サイト)

Q. 両親学級(母親学級・父親学級)に参加できない場合は、どうしたらいい?

Answer.

平日のほか、土曜日に開催している場合もあるので、自治体で公開しているスケジュールを確認してみましょう。 もし、自治体主催のものに参加できない場合は、病院や民間企業主催のものも検討してみてはいかがでしょう。 また、保健師や助産師による個別の面談を行っている自治体もありますので、特に不安な点があればそれらを利用してみるのもひとつの手です。 最近ではオンラインでもアップされています。 こちらも確認してみましょう。 母親&父親学級の最大の目的は、これから訪れる出産・育児にスムーズに入っていけるよう、妊娠・出産・育児の知識をつけること。 可能な限り参加するのが望ましいですが、厳しい場合は、本や雑誌などで調べたり、周りの出産経験者の体験談を聞いてみたりしながら、出産準備を進めましょう。 初めてママになる方へ「妊娠」「出産」の不安を解消しましょう 両親学級(入間市サイト)

Q. 両親学級(母親学級・父親学級)のどんな内容が役に立った?

Answer.

例えば自治体では、主に「栄養指導」「歯の衛生指導」「沐浴・オムツ替え指導」などがあり、栄養指導については「血圧が高めだったが、食事内容に気をつけることで、最後までトラブルなく過ごせてよかった」、歯の衛生指導では「歯周病が早産の原因になることがあるということを知り、歯のケアの大切さを実感した」、沐浴・おむつ替え指導では「まったく勝手がわからなかったので、出産前に知る機会があってよかった」など、参加してよかったという感想が多いようです。 妊娠から出産までの流れや妊娠中や出産後に受けられる支援制度についてや、準備するものなど、聞いて安心できる内容がほとんどだと思われます。 民間企業が主催の場合は、その企業ならではの知識や役立つ商品の紹介などがあるかもしれません。 病院主催のものは、妊娠から出産までの体調のことや、入院時に必要な物など、出産のイメージがわく内容のものも多そうです。 いろんな情報を確認して、参加してみましょう。

Q. 両親学級(母親学級・父親学級)に参加した人の声が知りたい

Answer.

「地域に友達がまったくいない状態での出産・子育てにとても不安でしたが、母親学級で気の合う友達が見つかり、出産後も家族ぐるみでつきあっています」 「いろんな年代のママたちに知り合えたのがよかったです」 「妻と共に両親学級に参加しましたが、お腹におもりをつける妊婦体験をできたのがよかったです。」 「親になる実感が沸いてきました!良かったと思っています。」 など、参加してよかったという感想が多いようです。 平日開催のことも多く、仕事の都合で参加しづらい方もいるかもしれませんが、初めての出産の場合は、何かと不安や疑問が多いもの。 せっかくの機会ですので、思い切って参加してみると、その後のマタニティ生活・子育て生活が有意義に過ごせるかもしれません。

Q. 両親学級(母親学級・父親学級)はどこへ申し込むの?

Answer.

自治体が主催の場合は、自治体のホームページや案内のちらしなど、募集要項にそって申し込みましょう。 自治体では主に、「健康推進課」や「健康福祉部 健康課」など、健康管理を担う課が担当していることが多く、そちらの窓口へ申し込むというケースがほとんどです。 しかし、自治体のホームページで募集されていても、運営を民間企業へ委託していることがあり、その場合は委託企業が申し込み先になっていることがあります。 電話でしか受け付けていなかったり、また逆に、電話は不可で、ホームページや往復はがきでしか受け付けていなかったりする場合もあります。それぞれ受付方法が異なりますので、募集要項を確認して申し込むようにしましょう。 詳しくは、お住まいの自治体に確認してみましょう。 病院や民間企業が主催の場合は、案内に沿って申し込みましょう。

Q. 両親学級(母親学級・父親学級)の費用はどれぐらい?

Answer.

自治体が主催の場合は、多くが無料で受けられます。 地域でのネットワーク作りにも役立つかもしれません。気軽に参加してみましょう。 病院主催の母親・父親学級は、全般的な知識のほか、出産から入院までの実際の流れを聞くことができたり、病棟見学ができたりするのが特徴です。 民間企業が主催の場合は、マタニティヨガなどバラエティ豊富なプログラムを用意しているものや、企業協賛のお土産付などお得なものも。 これらの場合は、内容にもよりますが、無料のものから、数千円するものまで様々です。 気になるものがあれば、主催先に気軽に問い合わせてみましょう。 また、最近では、両親学級の動画配信などもあります。 体調がすぐれないから外出したくないという場合や、夫婦で時間を合わせて参加するのが難しい…などという時には、活用てみましょう。 初めてママになる方へ「妊娠」「出産」の不安を解消しましょう