仕事を持つママにとって、保育園のお迎えから夕食、お風呂、寝かしつけまではノンストップ。上手に寝かしつけまで進めるために、どんなことに気を付ければいいかを紹介します。
むし歯は「予防」が肝心と言われています。子どもの歯がキレイで健康でいられるために、むし歯のことを理解し、日々予防に取り組みたいものです。
妊娠期の出産準備品から、誕生後の授乳・育児グッズ、洋服など、子どもが該当の月齢を過ぎると不要になるベビーグッズが溜まってきます。廃棄以外の選択肢について紹介します。
赤ちゃんの肌は、大人とは異なり、実はバリア機能が弱くとてもデリケートです。ほんのささいなことで肌トラブルを起こしてしまうケースも少なくありません。そんな赤ちゃんのお肌のケアの方法や注意点をご紹介します。
なかなか気づきにくい子どもの弱視。6歳くらいまでに治療をすれば回復の可能性があると言われていますが、3歳児検診の視力検査でも気づけないケースが多い状況だそうです。早期発見のためにはどうしたらよいのか、どのような治療を行うのか、子どもの弱視について紹介します。
共働き家庭にとって欠かせない学童保育。子どもが放課後や長期休暇を過ごす大切な場所となるため、そのサービス内容はしっかりと確認しておきたいもの。学童保育のサービス内容、利用条件、費用などを、公営と民営の違いをふまえて紹介します。
子どもには優しくしなければいけないとわかっているのに、言うことを聞かないとついイライラしてしまう…。本当は怒りたくないのに、どうしても感情的になってしまうママのために、怒らない育児について考えてみたいと思います。
2歳児になってくると、生活面だけではなく、感情面でも保護者のサポートが必要になります。お友達と一緒に遊べるようになるこの年齢ならではの「思いやりの心」をどう育んでいくのか、考えてみましょう。
電子母子手帳を始め、スマートフォンと哺乳瓶が連動し、赤ちゃんが飲んだミルクの量、時間、温度などをリアルタイムに記録するものや、赤ちゃんの体温管理など、テクノロジーの力で子育て中のパパママを助ける「ベビーテック」について紹
育児休暇を利用して、スキルアップに励むママが増えています。ママになってもキャリアを諦めないために、赤ちゃんのお世話や家事と両立しながら多くのママが挑戦している学びを紹介します。