生まれてしばらくすると赤ちゃんの皮膚がむけてカサカサになってきたと驚いた経験はないでしょうか。これは「新生児落屑(しんせいじらくせつ)」といい、病気ではありません。その原因と症状の特徴、ケアの仕方などを解説します。
生まれたばかりの赤ちゃんはまだ歯が生えていませんが、その時からできることもあります。歯は一生ものなので、親からのギフトとしてきちんとケアしてあげたいもの。確かな方法で小さなうちからケアしてあげましょう。
個人差はありますが、1歳を過ぎる頃から、子どももヘアカットが必要になってきます。自宅で切る?それとも美容院?パパやママが簡単にカットする方法や、サロンの選び方などについて紹介します。
里帰りや旅行など、赤ちゃんと一緒に飛行機に乗る機会がある方も多いはず。狭い空間だと、赤ちゃんがぐずって泣き出さないか、周囲を気遣って親は気が気でないことも。飛行機移動での赤ちゃんのぐずり対策について紹介します。
幼児教育と保育を一体的に行う新たな取り組みとして登場した認定こども園。要は、幼稚園と保育所の両方のよさを併せ持っている施設なのです。家庭の事情や地域の実情などに合わせた4つの種類があり、ここではそれぞれの特徴を解説していきます。
2020年度から、小学校で「プログラミング教育」が必修化されます。そこで今回は、プログラミング教育が取り入れられる目的や、未就学児でもできることをご紹介します。
同じ保育園に通うママとは、日頃からよく顔を合わせるものですが、きっかけがなくなかなか距離が縮まらないという人も。どんなふうに付き合っていくのがベストなのかを考えていきましょう。
子どもが進んでお手伝いをしてくれる、そんな状況に憧れるママも多いのでは。小さいころからお手伝いに慣れさせたいものの、お手伝いをさせる大人にも意外と負担がかかります。今回は、子どもにお手伝いをさせるときの注意点や工夫などを紹介します。
保育園の送迎や、近隣へのお出かけ、買い物など、子どもを乗せて移動できる電動アシスト自転車が活躍するシーンは多くあります。たくさん種類のある中から自分のスタイルに合った選び方をお伝えします。
出産後、赤ちゃんとママの体調や生活のリズムが整ってくると、久しぶりに家族で温泉旅行にでも行って、ゆっくり体を休めたいと思うご家庭も多いのでは? でも赤ちゃんっていつ頃から温泉に入れるの?赤ちゃんの温泉デビューのタイミングや入れ方の注意点について紹介します。